音読発表会(4年生) 〜5月12日〜
国語科の時間は、「こわれた千の楽器」の音読発表会をしました。
登場人物の気持ちを考えながら、工夫して音読することがめあてです。 各グループが発表した後には、聞いていた子どもたちが、発表した班のよかったところを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラス目標を決めよう(5年生) 〜5月12日〜
今日は、「どんな学級にしたいのか」よく考えて、クラス目標についてみんなで話し合いました。
グループでキーワードを出し合って、その中からクラス目標にふさわしい言葉を選んで1つの文にしていきました。 どんな目標になったのでしょうか。 1年間、目標に向かってみんなですばらしいクラスをつくってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会「いのち・いじめについて考える日」 〜5月12日〜
今日は、「いのち・いじめについて考える日」。
校長から「いじめ」にかかわる講話を行いました。 「おはようございます。 今日は『いのち・いじめについて考える日』。 大阪市の学校に通っている子どもたちみんなが、いじめについて考えましょう、という日です。 そこで、イソップ物語の中の一つ『少年たちとカエル』という短いお話を紹介します。 ある春の日、何人かのわんぱく少年たちが池のそばで遊んでいました。 池の中にはたくさんのカエルが住んでいました。 そのうちに、少年たちは池の中に石を投げ込みだしました・・・。(以下省略) 大勢で一人のことを攻撃することは『いじめ』になります。 まわりで見ている人にもできることはあるはずです。 みなさんも同じようなことに出会ったら、とめてください。 また、いじめられている人に声をかけてあげてください。 それができなければ、先生やお家の人に、そっと伝えてください。 何もしないで、だまって見ているだけでは、いじめに手をかしていることになります。 いじめというのは『人のいやがることをすること』です。 自分たちが遊びでやっていることが、相手の心や体を傷つけたり、時には命を奪ったりすることもあります。 一人一人が いつも相手の気持ちを考えられる人になりましょう。 自分は人のいやがることをしたり悲しませたりしていませんか。 人がいやがったり悲しんだりしているところを喜んでいませんか。 また、みなさんの回りで、悲しい思いをしている人はいませんか。 悲しい思いをしている人に、自分ができることはありませんか。 『いじめ』について、今日だけでなく、いつも考えるようにしましょう。」 講話の最後に、今日の話を聞いて、『いじめ』について考えたことをお手紙に書いて校長室前のポストに入れるよう、子どもたちに伝えました。 子どもたちが、「いじめ」についてどんなことを考えたのか、お手紙を読むのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜5月12日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 新しい1週間の始まりです。 今週も勉強に運動にがんばりましょう! 今週は、高学年の「あいさつし隊」があいさつ運動をしています。 金曜日までがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜5月9日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・豆腐とわかめのスープ ・さんどまめのナムル 「プルコギ」は、牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、玉ねぎとにらを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。 「豆腐とわかめのスープ」は、焼き豚、豆腐、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用し、中華スープの素で味付けしたスープです。 「さんどまめのナムル」は、ゆでたさんどまめに砂糖、塩、米酢ごま油で作ったタレをかけ和えます。 月曜日の給食は、レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツです。 ![]() ![]() |
|