大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

「おかげさまで」(6年生) 〜9月1日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「おかげさまで」を学習しました。
おばあちゃんの口ぐせの「おかげさまで」。
「ぼく」は、その言葉の意味をお父さんに聞いてみました・・・。
祖母への思いが変わっていったのは、「ぼく」がどんなことに気づいたからなのか話し合い、だれもが「おかげさまで」と思える世の中にするために必要な心についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで話し合おう」(2年生) 〜9月1日〜

国語科の時間は、「もし好きなお話の世界に行けたら、どんなことをしてみたいか」を題材に、想像したことを友達と話し合う学習をしています。
教科書を参考に、お互いの話をよく聞いて、言葉をつないで話し合うことができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

「未来の命を守ろう」(5年生) 〜9月1日〜

大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。

5年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「未来の命を守ろう」。
今日は、「学校の健康診断」について書かれた文章を読んで、内容を70字から90字で要約します。
授業の最後に、どのように要約したのか、みんなで発表しました。
子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットびらき(1年生) 〜9月1日〜

夏休み中に届いた1年生の新しい学習用端末。
今日は、1年生の「タブレット開き」をしました。
ログインの仕方を教えてもらったあと、使えるように設定をして、心の天気、デジタルドリルを実際に使ってみました。
ICT支援員の方に手伝ってもらいながら、使い方を1つ1つ覚えていきました。
パソコンを使った学習がこれから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシをさがそう(2年生) 〜9月1日〜

生活科の時間は、玄関のまわりでダンゴムシを探しました。
見つけたダンゴムシは、虫かごに入れます。
たまごを見つけた子どもたちもいました。
大事にしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会
10/8 個人懇談会
10/9 個人懇談会
消防署見学(3年)
10/10 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より