水泳充実指導 〜7月25日〜
水泳充実指導も5日目になりました。
5・6年生の子どもたちが、25m完泳をめざしてがんばりました。 最終日だけに、指導にも熱が入ります。 これまでの記録を更新すると、周りの子どもたちや指導者から大きな拍手がわき起こりました。 ほとんどの子どもたちが初日よりも遠くまで泳げるようになりました。 みなさん、よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
夏の星座を調べよう
夏の星座を、図鑑などで調べて、名前や形をノートにまとめてみましょう。 また、夜空で特に目立つ一等星の名前などを調べてみましょう。 まず、「夏の大三角」と呼ばれる3つの一等星と、その一等星が含まれる星座について調べましょう。 ・デネブ(はくちょう座) ・ベガ(こと座)・・・七夕の物語の「おりひめ」「織女(しょくじょ)」 ・アルタイル(わし座)・・・七夕の物語の「ひこぼし」「牽牛(けんぎゅう)」 3つとも一等星で、白く輝く星です。 また、夏の代表的な星座の、さそり座についても調べてみましょう。 さそり座に含まれる一等星、アンタレスも知っておきたい星です アンタレスは、赤く見える星で、夏には南の地平線近くに見えます。 実際に星空を観察できる場合は、星や星座を見つけたり、星の動き方を観察してみましょう。 時間があれば、次の学習にも取り組んでみましょう。 ・他の季節の星座についても調べる。 ・星の明るさや色について調べる。 ・星座の物語を調べる。 星座や星について調べることをきっかけに、天体への関心が高まるといいですね。 ![]() ![]() 7がつ24にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】
「いえの しごと」にっきを つけてみよう。
まず、じぶんに できる「いえの しごと」には どんなものが あるか、おうちの ひとと はなしあってみよう。 そして、まいにち どんな「いえの しごと」を したか、にっきを かいてみよう。 <にっきの かきかた> ・そのひに した「いえの しごと」を えや ぶんで かいてみよう。 ・「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「どんなことをして」など おもいだして、ぶんに してみよう。 ・「いえの しごと」を した ときの きもちや、がんばったこと、たいへんだったことなど、かいてみよう。 ・おうちの ひとの かんそうも きいてみよう。 ![]() ![]() 教職員研修(ICT教育) 〜7月24日〜
夏季休業期間を利用し、午後から本校の教員を講師としてICT研修を行いました。
CanvaやSKYMENUなど、1人1台PCのアプリケーションを使って協働的な学びを実現するための活用方法や、校務支援PCの操作などについて研修を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳充実指導 〜7月24日〜
水泳充実指導4日目。
25m完泳をめざして、5・6年生の子どもたちががんばっています! 「がんばれー!」 担当の指導者たちの大きな声援がプールに力強く響いています。 今日も数人の子どもたちが完泳できました。 おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|