3つの数の公倍数を見つけよう(5年生) 〜6月29日〜
算数科の時間は、「4」「6」「9」の公倍数を見つける方法についてグループで考え、発表しました。
どのようにすれば、「はやく」「かんたんに」「せいかくに」公倍数を見つけることができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業や漁業の新しい取り組み(5年生) 〜8月29日〜
社会科の時間は、収穫量や漁獲量を増やし、農業や漁業をさかんにするための新しい技術を使った取り組みについて教科書で調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの育ち(3年生) 〜8月29日〜
理科の時間は、ホウセンカの花が咲いたあと、植物がどうなっていくのか学習しています。
観察してわかったことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の性質(4年生) 〜8月29日〜
算数科の時間は、「42.195」がどんな数か調べました。
10が4こ、1が2こ、0.1が1こ、0.01が1こ、0.01が5こで42.195になりますね。 42.195は、0.001を何こたした数でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句のテーマを決めよう(6年生) 〜8月29日〜
国語科の時間は、自分の生活をふり返って、短歌の題材を集めました。
「夏休み」というキーワードをもとに、ウェビングの手法でイメージを広げ、短歌をつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|