8月22日の じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】
まえから よんでも うしろから よんでも、おなじ ことばを あつめて みましょう。
たとえば・・・
「しんぶんし」 「たけやぶ やけた」 「ダンスが すんだ」 「タイヤを やいた」 「わたし まけましたわ」 「まさか さかさま」 「なつまで まつな」 「よる すきやき するよ」 「いかの ダンスは すんだのかい」 このようなことばを「回文(かいぶん)」といいます。 ほかにも たくさん あるよ。あつめて みよう。また、じぶんでも つくって みよう! ![]() ![]() 8月21日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
「お金」について調べよう
お金のことを「通貨(つうか)」ともいいます。 金属でできているものと、紙でできているものがあります。 金属でできているお金を「貨幣(かへい)」といいます。「硬貨(こうか)」と呼ぶこともあります。 現在発行されている硬貨(こうか)には、 ・1円 ・5円 ・10円 ・50円 ・100円 ・500円 の6種類があります。また、記念貨幣が発行されることがあります。 硬貨(貨幣)は、日本国政府が発行し、造幣局(ぞうへいきょく)が製造します。 紙で作られたお金を「紙幣(しへい)」といいます。「お札(おさつ)」と呼ぶこともあります。 日本の紙幣(しへい)は、日本銀行が発行する日本銀行券です。 現在日本で発行されているお札(紙幣)は、 ・千円 ・二千円 ・五千円 ・一万円 の四種類です。 紙幣(日本銀行券)は、日本銀行が発行し、国立印刷局(こくりついんさつきょく)が製造します。 「2000円札」は、2000年(平成12年)に発行されました。あまり普及せず、見かけることは少ないですが、ちゃんと使うことができます。発行中の紙幣のひとつですが、現在、製造はされていません。 みなさんも知っていると思いますが、昨年(2024年)の7月に新しい一万円札、五千円札、千円札が発行されました。 新しい一万円札には「渋沢栄一(しぶさわ えいいち)」、五千円札には「津田梅子(つだ うめこ)」、千円札には「北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)」の肖像(しょうぞう)が描かれています。 新しいお札の肖像になった3名は、新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面から日本の近代化に大きく貢献(こうけん)しました。 ここからは「自主学習」です。 次のことについて、図鑑やインターネットで調べてみよう。 ・硬貨の材質や大きさについて たとえば、10円玉と50円玉の大きさや重さをくらべてみよう! ・硬貨にかかれている絵やもようについて 絵やもようには、どんな意味がこめられているのかな。 また、どちらが表か裏かわかるかな。 ・お札に描かれている絵やもようについて 絵やもようには、どんな意味がこめられているのかな。 お札にはどんな人物がかかれていて、その人物はどんな活躍をしたのかな。 ・硬貨やお札のデザインの工夫について 硬貨やお札には、偽造を防いだり、いろいろな人にとって使いやすくしたりするための様々な技術がつまっています。硬貨やお札のデザインにどんな工夫があるのか調べてみよう。 お金について調べてみると、色々と奥が深く、おもしろいものですね。他にもこんなテーマで調べ学習をしてみましょう。 ・昔、お金が使われるようになる前はどんな生活だったの? ・世界で初めて作られたお金は? ・日本で初めて作られたお金は? ![]() ![]() 8がつ20にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねんむき】
ならった かんじの ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。
つぎの かんじは、かきじゅんを まちがえやすい かんじです。 ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。 【1・2ねんせい】 「右」「左」「石」「上」「九」「女」「入」「火」「年」「丸」「図」「母」「何」「馬」「角」「長」 【3・4年生】 「区」「式」「悲」「様」「世」「反」「皮」「有」「発」「希」「成」「臣」「兆」「必」「飛」「械」 【5・6年生】 「減」「非」「断」「比」「布」「武」「域」「我」「吸」「済」「冊」「衆」「垂」「卵」「蔵」「収」 ![]() ![]() 8月19日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
「都道府県」について調べよう!
日本の「都道府県」はいくつあるでしょうか。 ・・・正解は、47です。「都」「道」は1つずつ、「府」は2つ、「県」は43あります。 まず、どんな都道府県があるのか、地図帳で調べてみましょう。 また、それぞれの都道府県庁所在地(北海道は札幌市、青森県は青森市、岩手県は盛岡市・・・など)を調べてみましょう。 次に、都道府県のいろいろなランキングを調べてみましょう。 たとえば・・・ ・人口の多い都道府県(1位〜5位) 1 東京都、2 神奈川県、3 大阪府、4 愛知県、5 埼玉県 ・人口の少ない都道府県(1位〜5位) 1 鳥取県、2 島根県、3 高知県、4 徳島県、5 福井県 ※ちなみに大阪市の人口は約280万人で、人口ランキング第12位の広島県(約275万人)や第13位の京都府(約250万人)と同じくらいです。 (※人口はいずれも令和6年の統計) ・面積の広い都道府県(1位〜5位) 1 北海道、2 岩手県、3 福島県、4 長野県、5 新潟県 ・面積のせまい都道府県(1位〜5位) 1 香川県、2 大阪府、3 東京都、4 沖縄県、5 神奈川県 ※ちなみに、ランキング第1位の北海道は、大阪府の約40倍以上の面積があります。 ほかにも、次の「都道府県ランキング」について、地図帳やインターネットを使って調べてみましょう。 ・人口密度ランキング ・米の生産量ランキング ・野菜の生産量ランキング ・くだものの生産量ランキング ・漁獲量(魚のとれ高)ランキング ・工業製品出荷額ランキング ・島の数ランキング ・小学校の数ランキング ・自動車保有台数ランキング ・鉄道駅の数ランキング ・温泉地の数ランキング ・・・など 次に、それぞれの都道府県の特徴について、地図帳などで調べてみましょう。 例えば、 ・都道府県章(都道府県のマーク) ・都道府県の名所・観光地 ・都道府県の特産物・名産品・郷土料理 ・・・など 地図帳を広げて、日本のさまざまな場所を調べてみるとおもしろいよ! ![]() ![]() 8がつ18にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・ちゅうがくねん むき】
くだものを みずに いれ、うくか しずむかを しらべよう。
また、かわを むいたときや、きったとき、こおらせたときに、うくか どうかも しらべてみよう。 <よういするもの> ・くだもの(リンゴ、バナナ、ブドウなど) ・みず ・すいそう <じっけんのしかた> 1.くだものを、そのまま みずに いれ、うくか どうかを しらべる。 2.くだものを、はんぶんに きって みずに いれ、うくか どうかを しらべる 3.くだものの かわを むいて みずに いれ、うくか どうかを しらべる 4.くだものの かわをむき、れいとうこで こおらせて みずに いれ、うくか どうかを しらべる うくか どうかを しらべ、けっかを ノートなどに まとめてみよう。 また、ほかの くだものでも しらべてみよう。 ※くだものは、おうちの ひとに そうだんしてから つかいましょう。 ![]() ![]() |
|