大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

音楽鑑賞会 〜11月17日〜

ムジカフィルハーモニー管弦楽団の皆さまをお招きして講堂で音楽鑑賞会を行いました。
前半は、1〜3年生が鑑賞しました。
多くが子どもたちにとってなじみのある曲で、子どもたちは楽しんで演奏を聴いていました。
オープニングの「ドレミのうた」は、オーケストラに合わせてみんなで楽しく歌いました。
「楽器紹介」では、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の順に楽器の名前と音色を教えていただきました。
「おもちゃの交響曲」では、子どもたちタンバリンやトライアングル、ウッドブロックなどの楽器でオーケストラと一緒に演奏しました。
アンコールの「狩りのポルカ」では、狩りをする鉄砲の音の代わりに、風船を割って表現していました。
すてきな音色に包まれた50分間は、子どもたちの宝物になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさこじぞう」(2年生) 〜11月17日〜

国語科の時間は、「かさこじぞう」の学習が始まりました。
この物語は、おじいさんとおばあさんが、大晦日の雪の中で寒そうに立っている六体のお地蔵さまに、売れ残りの笠をかぶせてあげるという、心温まる話です。
おじいさんとおばあさんの温かい夫婦の姿も描かれています。
かさこじぞうは、世代をこえて親しまれてきた物語です。
むかし話独特のおもしろさを味わい、登場人物の心情や性格を想像しながら読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 〜11月17日〜

今日の全校朝会は、各教室をオンラインで結んで行いました。

まず最初に、消防署の「防火・防災図画」で賞をいただいた子どもに表彰状を手渡しました。

校長講話の内容は、次の通り。
「朝、玄関で登校するみなさんを迎えていますが、たくさんの人がしっかりとあいさつしてくれます。
 元気なあいさつの声が聞こえると、うれしくなって、先生も元気になります。
 中には、朝から元気のない人もいて、『早起きできなかったのかな』『朝ごはんをあまり食べられなかったのかな』と心配になります。
 ところで、『早寝・早起き・朝ごはん』って聞いたことがありますか。
 子どもたちが元気にすごすためには、『早く寝て十分に眠る』『早起きをしてしっかり朝ごはんを食べる』など、『生活リズムをととのえること』がとても大切ですよ、ということです。
 最近、全国のいろいろな町や学校、お家で取組まれています。
 「早寝・早起きがよい」と言われたのは、最近始まったことではありません。
 実は、今から200年・300年以上前の江戸時代から『早起きは三文の徳』と言う言葉がありました。
 『朝早く起きれば、得をするよ』、反対に『朝寝坊すると、損をするよ』という意味で『早起きは三文の徳』と言う言葉が使われてきました。
 では、なぜ今も昔も早起きがよいといわれてきたのでしょうか。
 早起きすると,お金には代えられないくらい、よいことがたくさんあります。
 早く寝て早く起きれば、睡眠がしっかりとれるので疲れも取れ、体や心が元気になります。
 早起きすると、ゆっくり時間がとれ、朝ごはんをしっかり食べることができます。
 そうすると、体の中にある内臓の働きもよくなり、筋肉もついてぐんぐん成長します。
 早く起きると,脳みそもすっきりしているのでよく働きます。
 早起きをすると,心も体も頭もすっきり元気になれるなんていいですね。
 最近は朝寒いので布団から出られなくて、起きるのが遅くなっている人いませんか。
 また、ついついゲームやテレビで寝るのが遅くなっている人はいませんか。
 起きるのが遅くなって、朝ごはんをしっかり食べていない人はいませんか。
 できていない人は明日から少しずつがんばってみましょう。
 そして、明日の朝もみんなの元気なあいさつを待っています。
 『早寝・早起き・朝ごはん』をぜひがんばってみましょう。

続いて、図書委員会から「読書週間」についてのお知らせがありました。

最後に、担当から自主学習の進め方や、自主学習ノートのまとめ方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜11月17日〜

「おはようございます!」
新しい1週間が始まりました。
今週も勉強に運動に力いっぱいがんばりましょう。

今日も警察官の方が自転車で校区内をまわり、子どもたちの登校のようすを見守っていただきました。
先週に引き続き、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボール(5年生) 〜11月14日〜

体育科の時間は、運動場でキックベースボールのゲームをしました。
子どもたちは声をかけあいながら、なかよく試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 作品展
11/27 作品展
11/28 作品展
学習参観

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より