ゆでておいしい料理を作ろう(5年生) 〜6月25日〜
家庭科の時間は、調理実習をしました。
にんじん、ブロッコリー、キャベツなどの野菜を切って、加熱し、ドレッシングをつくって、盛り付けます。 最後にみんなで試食しました。 野菜って本当においしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜6月24日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・牛肉と野菜のいため煮 ・きゅうりともやしのおひたし ・焼きのり 「牛肉と野菜のいため煮」は、牛肉、つなこんにゃく、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、さんどまめを使用し、砂糖、みりん、塩、濃口しょうゆで甘辛く味付けしています。 「きゅうりともやしのおひたし」は、焼き物機で蒸したきゅうりともやしに砂糖、濃口しょうゆで作った調味液をかけあえます。 「焼きのり」は、1人1袋つきます。 ![]() ![]() クラブ活動 〜6月24日〜
クラブ活動の時間です。
野田小学校には、スポーツクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラストクラブ、手作りクラブ、工作クラブ、室内ゲームクラブ、PCクラブがあります。 クラブ活動は、子どもたちの自主性が生かされる時間です。 学年をこえた友達と協力することの楽しさや、目標を達成する喜びを学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「提案します! 持続可能な大阪市の開発」(6年生) 〜6月24日〜
大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 昨年度は試行実施として年間8時間程度、今年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。 6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します! 持続可能な大阪市の開発」。 今日は、これからどのように学習していくのかを見通し、「私たちの社会がこれからどうなっていくと思うのか」自分が考えたことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニスをぬりぬり(3年生) 〜6月24日〜
図工科の時間は、「くぎうちゲーム」を制作しています。
これまで板に下絵を描き、絵の具で着色しました。 今日は、作品を保護し、見た目を美しくするため、板にニスを塗っていきました。 ![]() ![]() |
|