どんぐりごまを つくったよ(1年生) 〜10月31日〜
生活科の時間は、どんぐりに穴をあけて、つまようじをさし、どんぐりごまを作りました。
どんぐりごまができたら、みんなで回して遊びました。 だれのこまがいちばん長く回ったのかな。
「カイト」(6年生) 〜10月31日〜
音楽科の時間は、「カイト」を歌いました。
指揮者が前に出て、みんながとても楽しそうに歌っているようすが印象的でした。
1のだんの九九(2年生) 〜10月31日〜
算数科の時間は、九九の学習をしています。
今日の問題は、「まぐろを1人に1つずつくばると、8人ではいくつひつようですか」。 1のだんの九九の答えがどうなるか、「アレイ図」を使って考えてました。
ハロウィンパーティー(5年生) 〜10月31日〜
今日はハロウィン。
子どもたちが仮装をしてハロウィンパーティーを楽しんでいます。 ハロウィンは、もともと古代ケルトの「サウィン祭」が起源で、10月31日に夏の終わりと収穫を祝い、死者の霊を迎えると同時に悪霊を追い払うお祭りでした。 悪霊に生きた人間だと気づかれないように、仮面をつけたり、化粧をしたり、焚き火を焚いたりして身を守っていたことが、仮装の理由だと言われています。 Happy Halloween! 子どもたちにとってハッピーな1日になりますように。
火山灰の特ちょう(6年生) 〜10月31日〜
理科の時間は、「大地のつくりと変化」の学習をしています。
今日は、「火山灰とは何か」「火山灰のつぶの特ちょう」「アカホヤ火山灰はどんな火山灰か」の3つの課題について、自分のペースで教科書やインターネットで調べました。 また、火山灰を顕微鏡で実際に観察しました。
|
|
||||||||||||||