11月1日(土)中国語弁論大会が行われました。
演じた題目は、「登鹳雀楼(とうかんじゃくろう)」と「嫦娥奔月(じょうが ほんげつ)」です。 「登鹳雀楼」は、唐代の詩人・王之涣(おうしかん)の有名な漢詩だそです。「嫦娥奔月」は、中国神話に登場する美しい女性・嫦娥が月にのぼる伝説を描いた物語です。どちらも中国文化を代表する美しい詩や神話です。暗唱バッチリ、大きな声で堂々と発表することができ、素晴らしかったです。 10日の児童朝会で表彰状が授与され、全校児童の前で披露してもらう予定です。 10月31日(金)人権の花運動
大阪市280校中の25校として、「人権の花運動」の取り組みに、本校が選ばれました。昨日、1年生がチューリップの球根を植えました。元気に育つといいですね。お花の成長を優しく見守れる子どもたちに成長してくれますように・・・
10月30日(木)生分解性プラスチックはプラスチックごみ問題を解決できるだろうか?
6年生の国語科『「永遠のごみ」プラスチック』の学習です。本文以外に、資料もしっかり読み、つながりを探します。そして、今日のめあて「生分解性プラスチックはプラスチックごみ問題を解決できるだろうか?」について自分の考えを持ちます。「解決できる?」「解決できない?」
ワークシートに向かう6年生は、カッコいいです。自分の考えを一生懸命書いています。書いた後は、班のメンバーとの意見交流です。今回の学習が、身近な問題として、自分の生活と関連させて考えられるようになってほしいです。
10月30日(木)さあ!ふれあい祭りだ!!
来週は、1〜3年生が宣伝してくれます。 10月28日(火)いも掘りをしました!
|
|
|||||||||||