本日の学習(9月18日・木曜日)

 4年生は外国語活動の時間です。ニノ先生とKahoot!というアプリを使って、英語クイズをしました。全員が参加できるゲームなので教室は大盛り上がりでした。
 5年生は社会の学習で日本の食糧生産にはどのような問題があるかを調べました。意見交流をすると、食料自給率や消費量が下がっていることがわかりました。
 6年生は学級活動で修学旅行の生活班の役割を話し合いました。同じ部屋で生活するメンバーで集まり、それぞれの係分担を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月18日・木曜日)

 1年生は国語の物語文「サラダでげんき」の学習をしています。本文をしっかり読んで、りっちゃんがサラダに入れたものを整理していきました。
 2年生は算数で「三角形と四角形」の学習をしています。学習のまとめとして、方眼紙に色々な三角形、四角形をかく練習をしました。
 3年生は社会の学習でスーパーマーケットの様子について調べました。置いてある商品やレイアウト、働く人の様子について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月17日・水曜日)

 1年生は算数で「ながさくらべ」の学習をしています。本のたてと横の長さを比べるために紙テープを使ってたて・横の長さをうつしとり、その2本のテープの長さを比べました。
 4年生は歯科衛生士の先生にきていただき、フッ化物洗口を行いました。フッ化物を口に入れ、うがいをした後、咀嚼ガムを使って自分の咀嚼能力を確認しました。
 6年生は社会の学習です。鎌倉幕府は約150年ほどで滅びてしまいましたが、今日は鎌倉幕府がなぜ滅んだのか、教科書や資料集で調べ、自分の考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月17日・水曜日)

 2年生は国語の物語文「ニャーゴ」の学習です。「このお話はいくつの場面に分けることができますか?」という先生の問いかけに、子ども達は交流しながら、場面分けに取り組みました。
 3年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日は学習のまとめとして、これまで習ったことを活かしながら単元末の練習問題に取り組みました。
 5年生は外国語の学習です。"Can you 〜?"から始まる英語の様々な問いについて、自身の答えをカードに英語で書き、実際にそれを使って友だちと尋ね合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃ作り(9月16日・火曜日)

画像1 画像1
 生活科の学習で「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
 トレー、タイヤのキットを使ってヨットカーを作っています。帆のようにトレーを立てたり、タイヤのパーツを接着させるところが難しかったですが、一生懸命取り組み、完成間近です。風の力で走らせるのが待ち遠しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30