本日の学習(9月16日・火曜日)
4年生は算数で「倍のみかた」の学習をしています。ホッキョクグマのおとなの体重は、こどもの体重の5倍です。このときおとなの体重がわかっているとき、こどもの体重がわかっているときで求め方が違うことに気づきました。
5年生は体育でリレー走の学習をしています。リレー走ではバトンパスをしますが、早くスムーズにバトンパスを行うにはどうすればよいか、グループで話し合いながら取り組みました。 6年生は算数の学習で複雑な立体の体積の求め方について考えました。いくつかの立体に分けて求めると体積は求められるのですが、それよりもシンプルで簡単な方法はないか交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月16日・火曜日)
1年生は図工で「大きなおいしいりんご」という作品を描いています。大きくておいしそうなりんごになるように、画用紙いっぱいにパスを使ってりんごの色を塗り込んでいきました。
2年生は国語の物語文「ニャーゴ」の学習です。今日は子ねずみと猫に役割を分けて、役割読みを練習しました。場面の様子に合わせた感情を表現できるように音読に取り組みました。 3年生は音楽の学習です。旋律の感じを生かしてリコーダーを演奏するために、「かえり道」「レッツゴーソーレー」の2曲を練習しました。タンギングを意識して、上手に演奏することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月12日・金曜日)
1年生は図書の時間で、図書室で選んだ本を読んでいます。まだまだ、絵や写真が多い本が人気ですが、文章がある本を読む姿も見られます。たくさんの本に親しんでくださいね。
4年生は国語で「ことわざと故事成語」の学習しています。学習端末で故事成語やことわざの意味を調べていきました。調べてみると、その成り立ちやエピソードがとても面白いことに気づきました。 5年生は道徳の時間です。「ことばのカタチ」というお話から、自分の良さをいかして仕事をがんばる姉の姿を見て、意識が変わっていくユキの姿から、個性を伸ばす大切さについて学級で交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月12日・金曜日)
2年生は道徳の時間です。「おじさんからの手紙」というお話から、みんなが使う場所をみんなが気持ちよく使うにはどのような心がけが必要か、学級で意見を交流しました。
3年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日はまるいものの長さの測り方を考えました。丸いものは定規では測れないので、巻き尺を使って身の周りのまるいものの長さを測りました。 6年生は国語「話し合って考えを深めよう」の学習です。議題について自分たちの主張をまとめるため、グループで考えの根拠を整理し、立論シートを作成していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 林間 帰校式(9月11日・木曜日)
たくさんの保護者の方々に迎えられるなか、5年生は林間学習から帰ってきました。子どもたちは体調を崩すことなく、元気に帰校することができました。
この2日間で子どもたちは大きく成長したことと思います。しっかり休んで、疲れを取ってくださいね。みなさんお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |