~今日の給食~ あまなつかん【4月30日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「あまなつかん」が出てきました🍊
あまなつかんは、夏みかんから生まれました。夏みかんに比べて、食べやすいのが特ちょうで、さわやかであまずっぱい味がします。
 あまなつかんには、かぜを防ぐビタミンCが多くふくまれています☺
1年生のあまなつかんには調理員さんが食べやすいように1つ1つ切れ込みをいれてくれています🎵🍊

本日の学習(4月30日・水曜日)

 1年生は図工の学習で「にじいろのキャンディ」を描いています。びんに入ったカラフルなキャンディをパスを使って丁寧に塗り込んでいきました。
 3年生は理科の学習です。ホウセンカとひまわりの種のまき方についてたしかめていきました。同じ種まきでも種類によって少しやり方が違うこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月30日・水曜日)

 2年生は算数でたし算のしかたをくふうしています。二桁のたし算をするとき、どのようにすればよいかを交流し、ひっ算の仕方を確かめていきました。
 4年生は算数であまりのあるわり算のひっ算の仕方を考えました。ひっ算を進め、わる数よりも小さい数が残ると、それが余りだということがわかりました。
 6年生は国語の物語文「さなぎたちの教室」の学習で情景描写について交流しました。情景描写の比喩や反復表現には、人物の心情も込められていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「理科 たねをまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドの種をまきました。どんな芽がでるのかな?どんな花が咲くのかな?いろいろと想像しながら、丁寧に種をまきました。

~今日の給食~ こどもの日の行事献立 【4月28日】

画像1 画像1
今日はこどもの日の行事献立でした☺

・きんぴらちらし
・きざみのり
・五目汁
・ちまき
・牛乳
     でした。
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています🎵


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31