本日の学習(4月28日・月曜日)
2年生は図工の学習です。もうすぐ五月になるので、こいのぼりの絵を描きました。パスを使って、うろこ1まい1まいを丁寧に塗り込んでいきました。とても上手にぬれています。
4年生は国語で物語文「こわれた千の楽器」を学習しています。このお話にはいくつかの楽器が登場します。文章を読んでイメージした楽器の姿を交流しながら、実際にその楽器を演じ合いました。 6年生は社会で国民主権について学習しました。調べると、国民主権とは、国民が国会議員を選挙で選んだり、国民投票によって憲法の改正を承認したりできることで、日本の政治と深く関わっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月28日・月曜日)
1年生は算数で「10までのかず」を学習しています。計算ドリルを使って、数だけ色をぬっていく練習をしました。子ども達は、間違えないようにチェックをつけながら数えていきました。
3年生は国語で物語文「すいせんのラッパ」の学習です。文章を読んで、登場人物の特徴について、挿絵を見ながら意見を交流しました。登場人物の特徴がわかると、より気持ちを込めて音読ができますね。 5年生は社会で「日本の気候の特徴」について学習しています。日本は、国土が縦に長いため、気候は南と北では大きく変わることや日本海側と太平洋側でも大きな違いがあることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(4月25日・金曜日)
4年生は算数で「わり算」の学習です。72枚の色紙を3人で分けるにはどのようにすればよいでしょうか。わり算の考え方を交流しました。
5年生は算数で「図形の合同と角」の学習です。図形が合同であるとはどういうことか、また合同な図形の角について調べました。 6年生は国語で「詩を味わおう」の学習です。「勉強中」という詩を読みながら、言葉の面白さや作者の気持ちなどを交流しました。 保護者の皆様、本日はお忙しい中、学習参観・懇談会に来ていただきありがとうございます。PTA総会にご参加いただきました方もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(4月25日・金曜日)
1年生は国語で「ひらがなを正しくかこう」の学習です。子ども達は、これまで学習したことを意識して1字1字丁寧に練習しました。
2年生は国語で「かん字のかき方」の学習です。ひらがな同様に漢字にも筆順があります。新しい漢字の筆順を確かめながら練習しました。 3年生は国語で「国語じてんの使い方」の学習です。わからない言葉、むずかしい言葉を国語辞典を使って調べる練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 絵の具+水+筆=いい感じ!
図画工作科で3原色を使って混色を作る学習を行いました。同じ色を使っても、絵の具や水の量で一人ひとり色が違うことに気づくことができました。後片付けもスムーズに行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |