本日の学習(6月23日・月曜日)
2年生は図工の学習です。水彩絵の具を使って、色の濃さを調節して塗る練習として、水でグラデーションをつけながら丁寧に塗りました。
4年生は、算数で「概数」の学習をしています。4つの駅の乗車人数を棒グラフで表すとき、どんな概数にすればよいかを考えました。 6年生は外国語の学習です。"What time do you 〜?"の表現に親しむため、音声を聞きながら、その質問の答えを英語で表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月23日・月曜日)
1年生は国語「どうやってみをまもるのかな」の学習です。今日は、アルマジロの身の守り方について、読み取っていきました。
3年生は学級活動をしています。よいことをしたときにもらえるビー玉が集まると、どんなことを学級でしていきたいかについて話し合いました。 5年生は国語「世界一で一番やかましい音」の学習で、静かになったガヤガヤの都の名前を変えるべきかどうか、自分の意見と理由を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月20日・金曜日)
1年生は算数の学習です。今日もイラストを見ながらたし算の問題作りをしました。イラストの色々な数に着目して問題を作ることができました。
3年生は国語「ワニのおじいさんの宝物」の学習です。場面分けしたそれぞれの場面を読んで、場面ごとの出来事について整理していきました。 5年生は社会の学習で輪中について調べました。輪中は洪水から農地を守るために堤防で囲んだ場所ですが、反対に中に水がたまると排水が大変だということもわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月20日・金曜日)
2年生は算数の学習です。100より大きい数について、漢字で表したり、数字で表したりそれぞれの位を意識して表し方を練習しました。
4年生は総合的な学習の時間に「黒門越瓜(くろもんしろうり)」を栽培しています。今日は学習端末で越瓜の写真を見ながら新聞づくりをしました。 6年生は社会の学習です。弥生時代になり、米作りがはじまります。この頃のくらしについて、資料を調べながら、気づいたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(6月20日・金曜日)
今朝は講堂で児童集会がありました。今日の内容は「何が通ったでしょうかゲーム」です。舞台のカーテンとカーテンの間を通った人や物についてのクイズが出題されました。各たてわり班では、メンバーで相談しながらホワイトボードに答えを書きました。正解した班からは大きな歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |