本日の学習(4月18日・金曜日)

 2年生は図工の学習でプリントアウトした自分の顔写真を見ながら顔を描いていきました。よく見て描いているんだけど、なかなか写真のように整いませんね。
 4年生は理科で春の植物を観察します。観察の服装や持ち物を確認し、百葉箱で気温を確認した後、玄関のさくらや、アジサイなど春の植物を観察しました。
 6年生は道徳の時間です。春風亭昇太さんはおしゃべりなところが短所と思っていましたが、落語をすると、それが長所になりました。この話から自分の良さについて学級で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月18日・金曜日)

 1年生は体育の学習です。運動場でジャングルジムやのぼり棒などの遊具で遊んだり、竹馬や一輪車に乗ったりしました。仲良く楽しく遊ぶことができました。
 3年生は社会で「大阪市のようすと人びとのくらし」の学習をしています。教科書のイラストを見ながら、町にある公共施設や商業施設などについて、気づいたことを交流しました。
 5年生は算数の学習です。四角形に対角線を引き、できた二つの三角形が合同になるとき、その四角形はどんな四角形かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月17日・木曜日)

 3年生は社会で「大阪市のようすと人びとのくらし」の学習をしています。教科書のイラストを見ながら、大阪市のまちにはどこにどんなものがあるかを調べていきました。
 4年生は国語の学習です。本年度、本校では物語文を読み取る力を育成する取り組みを進めています。今日は「大きなかぶ」のお話について、グループで出来事、人物に視点を当て、読み取ったことをまとめて発表しました。
 5年生は「すくすくウォッチ」を実施しました。すくすくウォッチとは、大阪府が「子どもたち一人ひとりが学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力等を向上させ、これからの予測困難な社会を生き抜く力を着実につけること」を目的として実施している調査です。5年生は教科(国語・算数・理科)とわくわく問題(教科横断型問題)に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月17日・木曜日)

 1・2年生は国語の学習をしています。
 1年生は今日も新しいひらがなを習っています。読み方を教わり、今度は指書きを練習します。指書きの後は、そのひらがなを使う言葉を集めました。
 2年生は、「はなしたい、ききたい、すきなこと」の音読を練習しています。友だちや先生の前でも落ち着いてしっかり読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査(4月17日・木曜日)

 6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。これは、文部科学省が全国一斉、6年生を対象に行なっている調査で、今年は国語と算数、理科の調査が実施されます。問題をしっかり読んで、日ごろの学習の成果を発揮して欲しいと思います。
 この他にすくすくウォッチにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31