6年生 歴史学習(6月9日・月曜日)

 6年生は、歴史学習で玉造稲荷神社に来ました。境内にある難波玉造資料館を見学し、古代の勾玉や装飾品を見学しました。その後、神社の鈴木さんからお話をうかがいました。
 本校にも稲荷神社の名前にもある「玉造」という名前は、昔、この地で玉を加工して作っていたことに由来しています。そこから、徐々に大阪平野が形成され、聖徳太子、豊臣秀吉・秀頼に至るまで歴史に名を残した人々がこの地と関わってきたことを教わりました。たくさんの貴重なお話をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 玉っ子まつりに向けて(6月9日・月曜日)

 今週金曜日は、玉っ子まつりです。2年生は、「まとあて」のお店を出します。子ども達は、意欲的に的を作ったり、看板を作ったりしています。玉造小学校のマスコットキャラクター玉ちゃんも色々なところに登場しています。楽しい玉っ子まつりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(6月9日・月曜日)

 今日から新しい週が始まりました。児童朝会では校長戦からは行動・マナーについてお話がありました。あいさつ、服装・身だしなみ・態度など色々な行動・マナーで気をつけることがあります。行動・マナーは一人ひとりの心がけが大切です。相手のことを考えた行動のできる玉っ子になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「なつがやってきた」(6月6日・金曜日)

 1年生は、生活科「なつがやってきた こうえんでなつをさがそう」の学習でまち探検に出かけました。公園にはどんな草や花、虫がいて、どんな遊具があるのかを探しました。子ども達は、「むらさき色のちょうがいる!」「4つ葉のクローバーがある!」と楽しそうでした。また、公園の遊具で遊ぶ時間では、順序を守り仲良く楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月6日・金曜日)

 4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しています。乾電池のつなぐ向きとモーターの回る向きにはどんな関係があるかを実際に回路を使って実験しました。電池の向きを変えるとモーターも逆回転になることがわかりました。
 5年生は音楽の学習です。「ハロー・シャイニングブルー」という曲の表現を工夫するために自分たちが歌った録音を鑑賞しながら、更に工夫することについて意見を出し合いました。
 6年生は算数で「分数のわり算」を学習しています。分数のわり算はわる数を逆数にしてかけ算すればできるのですが、なぜそうなるのでしょうか?分数のわり算のしくみを説明するのはとても難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31