本日の学習(9月3日・水曜日)
1年生は国語で物語文「かいがら」の学習をしています。全員で音読をした後、登場人物の台詞を読む際、気持ちをこめた読み方について交流しました。
3年生は書写の学習です。今日の題字は「日」です。二画目の「折れ」を意識して丁寧に練習しました。 5年生はNino先生と英語の学習です。Nino先生が夏休みにしたことを想像して、9つのマスに書き、英語で尋ねながらビンゴゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作(9月2日・火曜日)
これからカッターナイフを使った作品を作るので「カッターナイフの使い方」について学習しました。カッターの持ち方、刃の出し方、切り方等、けがをしないように気をつけながら取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月2日・火曜日)
1年生は国語で物語文「かいがら」の学習が始まりました。最初にこのお話を一度最後まで読んで、感想を交流しました。登場人物やお話についてたくさんの感想を伝え合いました。
2年生は図工の学習でカッターナイフの使い方を教わっています。カッターを持たない手に軍手をつけて、型紙の線に沿って、安全にカッターを使う練習をしました。 3年生は理科「昆虫の体のつくりと育ち方」の学習です。今日は虫を観察するために校内で虫探しをしました。少し暑くて虫も疲れているのか、中々虫が見つかりませんでしたが、子ども達は虫探しに夢中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月2日・火曜日)
4年生は理科の学習です。へちまの観察をした後、次の単元「空気と水」の学習で使うキットもらい、名前を書いていきました。このキットを使ってどんな学習をするのか楽しみですね。
5年生は家庭科「クッキング はじめの一歩」という単元で調理実習に取り組みました。今日の献立は「青菜のおひたし」です。グループの友だちと役割を分担し、協力しながら、青菜を調理していきました。 6年生は社会科の学習です。平安時代の学習のまとめとして、グループに分かれて学習クイズを作りました。武士と貴族の衣服・生活についてや、この頃の出来事について面白い問題がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月1日・月曜日)
2年は生活の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。教科書のおもちゃ図かんを見ながら、作りたいおもちゃの計画をまとめていきました。
4年は音楽の学習です。リコーダー練習カードの活用方法を確認した後、早速夏休みの課題曲3曲の練習をし、練習カードに書き込みました。 6年は算数で「円の面積」の学習をしています。円の面積の公式「半径×半径×円周率」を活用して、複雑な図形の面積を求めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |