2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級活動の時間にアンガーマネージメント(気持ちのコントーロール)について学びました。イライラしたときには6秒待つことでイライラがおさまる、自分と友達とは気持ちの持ちようが違うといううことなどを学びました。自分の気持ちをコントロールするとともに、自分と友達との違いも理解して関係づくりをしていくことの大切さを知りました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とじこめた空気や水の学習をしました。
まず、風船やタイヤなど自分たちの身の回りに空気がとじこめられているものを探しました。次に空気でっぽうを使って球を飛ばしました。この体験の中で、筒の中に空気がとじこめられていることやおし棒で筒の中の空気を押すと跳ね返されるような感じがすることに気づきました。何回も球を飛ばす中で、筒の中にたくさん空気がある方がより遠くに飛ばせることに気づくことができました。

5年 大阪・関西万博

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪・関西万博に行きました。
昼食後、クラスごとでパビリオンは違いましたが、クウェート、タイ、カナダ、アラブ、ヘルスケアのパビリオンに行きました。それぞれのパビリオンで工夫が凝らされており、子どもたちは楽しんでいました。特にカナダでは、堀江小学校のためにダンスを披露してくれ、音楽に合わせて、体を揺らした手拍子をしたりして楽しんでいました。

4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「What time is it?」(時刻)の学習をしました。
世界の国や地域によって時刻が異なることや、時刻や生活時間の言い方や尋ね方について学びました。自分の一日の生活と照らし合わせながら、デジタル教材の音声を聞いて発音し、英語での時刻の表現を学びました。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からタグラグビーの学習が始まりました。
グループで、楕円形のボールをパスし合いました。
ドッジボールと比べて投げづらく、まっすぐ投げられなかったり、ボールが地面に落ちるといろいろな方向へ転がっていくので難しそうでした。子どもからは、ボールを受けるのが難しかったという意見がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 4年フッ化物洗口2,3
9/26 オープンスクール(1日参観)、いじめアンケート(保)
9/29 いじめアンケート(児・保)〜3日
9/30 2年生おはなし会2,3、クラブ6、1〜3なし
10/1 冬服基準日、6年修学旅行、4年津波高潮ステーション

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和7年度 学校だより

行事予定(年間・月間予定表)

PTA図書関連

令和7年度 1年生学年だより

令和7年度 2年生学年だより

令和7年度 3年生学年だより

令和7年度 4年生学年だより

令和7年度 5年生学年だより

令和7年度 6年生学年だより

令和7年度 保健室だより