いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

8月7日は立秋

5年前の夏は
立秋の日に終業式

6年生は広島平和祈念式典を
教室でみんなで観た唯一の年

あらためて自身のYouTubeを観ると
異常な日常でした

コロナも遠くなりにけり

緊急事態宣言とはいえ
それでも平和でした
戦後百年続きますように

今の6年生が1年生の時の1学期をふり返っています
もはや歴史となりました
一度ご覧ください

8月6日 広島原爆忌

画像1 画像1
8時15分黙祷

石破首相がご挨拶の結びに紹介された歌
しかも
二度繰り返されたその歌が心に沁みました

太き骨は先生ならむ 
そのそばに 
小さきあたまの骨 
あつまれり

その時
毎年修学旅行の付き添いで
平和資料館に入ってすぐに目に飛び込んでくるこの写真を思い出しました

この眼鏡の男の先生
ほんまにええ先生やったんやろうな
その先生を囲む子どもたちの幸せそうな笑顔

それが一瞬にして奪われ消し去られて
この歌が残る

今年の平和記念公園フィールドワークでは
その歌碑を見届けて来ようと思います

太き骨は先生ならむ 
そのそばに 
小さきあたまの骨 
あつまれり

合掌

東解体の次は本館バルコニー解体 8/7

画像1 画像1 画像2 画像2
新東館ができると、本館と渡り廊下で繋ぎます
そうすれば、エレベーターのない磯路小学校のバリアフリー化が整います

七十年来の懸案事項が解消されます

5年前に着任し
西館(体育館・特別教室)にしかエレベーターがなく
実際に車椅子の子がいるのに(コロナ休校中とはいえ)
本館にも東館にも普通教室棟にエレベーターがないことに衝撃を受けて

この令和の時代にあり得ない?と
教育委員会から区役所区長さんのみならず議員さんも巻き込んでやっとたどり着いた答えが

校舎建て替え

東館の解体も終わり
9月からは新校舎の杭打ちが始まります

あと2年
新校舎の完成までしっかり
見届けたいと思います

校長発

平和学習への協力お願い

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は全校挙げて平和学習に取り組んでいます

低学年では「ライオンのいなくなった動物園」を読んで身近な歴史に触れ
天王寺動物園の遠足では「動物慰霊碑」に手を合わせています

中学年では、大阪市の歴史を学ぶなかで、大阪大空襲に出会います
高学年では、広島修学旅行の前に、大阪大空襲について学びます
この夏も
5年の先生方は、暑い日中に、ピース大阪と大阪城戦跡巡りの下見に
6年の先生方は、平和祈念式典の準備のなか、広島・宮島へ下見に行きました

さて
8月6日午前8時15分(広島原爆慰霊)
8月9日午前11時2分(長崎原爆慰霊)
テレビの前でお子様と黙祷していただけると幸いです
その後の、小学生たちの「平和宣言」も可能なら一緒に見てください。

8月15日正午には、夏の高校野球も中断され、甲子園で黙祷が行われます
終戦記念日の8月15日の夜には、7年ぶりに「ほたるのはか」が金曜ロードショーで放映されます

「蛍の墓」ではなく、「火垂るの墓」なのは、「火が垂れる」神戸大空襲の焼夷弾を表しているそうです

ぜひご家族一緒にご覧いただきたく、(Netflixでも観れますが)お願いいたします

戦後80年
家庭と学校が連携して、平和学習を大切に進めていきたいと考え、長文のお願い失礼しました

引き続き、元気に事故なく事件なく、佳き夏休みをお過ごしください。


校長発

解体工事 8/5 南から見て

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31