児童集会 5/15
集会委員の一人一人が みんなを楽しませる集会を企画していきたいです みんなが笑顔になる集会をしたいです 集会委員になるのは初めてですが、一生懸命がんばります! 藤棚の藤、根付いた!
東館建て替えに伴い真っ先に取り壊された藤棚 の藤を残したいと、移植して冬を越して、あきらめかけていたところ、目吹きました! 東館解体へ
防塵防音シートに覆われます いよいよ見納めです 6年生 キッズゲルニカ始動
ただ旅行に行くのではなく 6年間の平和学習の総まとめとして 本気で取り組んでいます まず低学年では 天王寺動物園に遠足に行きます その前に 「ライオンのいなくなった動物園」を読みます 戦時中空襲で動物園が焼かれた時に猛獣たちが逃げ出したら二次被害になると実際 ライオンやゾウは殺されました そんなに身近な実話を知り学び 園内の慰霊碑に祈りを捧げます 3年生になると社会科 『わたしたちの大阪』のなかで3学期 大阪大空襲を学びます 第一次、第二次大空襲、、と色分けされている地図を見て 第一次3月13日 第二次6月1日と重なる所が港区西部 本校区は二度も大空襲を受けて壊滅しました 数年前の6年生が持ち帰ったヒロシマの絵本『』は各クラスに置かれて、日常的に接しています その学びを続けて 5年生ではピース大阪に社会見学に行き 戦時中の暮らしについて調べ学習を深めていきます そして6年生になると いよいよ広島修学旅行に向けて ゲルニカの制作が始まります 先輩方のゲルニカが講堂いっぱいに広げられて 1年生から5年生まで毎年見てきたゲルニカを自分事としてふり返ります 磯路の平和学習の集大成、そして継承が始まるのです。 6年目校長発 5/15
今日のまっ茶ういろうは、年1回しか登場しない献立です。 |
|
|||||