14日の給食
〇今日のこんだて
さけのつけ焼き、みそ汁、 とうがんの煮もの、ごはん、牛乳 〜とうがん〜 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを 冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と 書いて「冬瓜(とうがん)」という名前がつけられました。 給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。 ●クイズ とうがんと同じ仲間の野菜はどれでしょうか? 1. かぼちゃ 2. オクラ 3. トマト 各学年の様子【7月14日】
各学年の学習、活動の様子
1年 学活 1学期にがんばったプリントなどをまとめていました たくさんとりくみましたね よくがんばったと!じぶんでほめてあげよう 3年 外国語活動 ネイティブスピーカーの先生とともに、みんなで楽しく英語に親しみました とっても楽しい時間でした 5年 体育 プール水泳 水泳学習も今週で終わりです 自分の目標を目指して頑張れましたか 学年として、ルールを守って安全に活動できていました とても素晴らしいことですよ
朝の学校の様子【7月14日】
朝の学校の様子
快晴の朝です でもお昼からは雨予報 残り4日で1学期が終わります ・今学期で頑張れたこと ・次の学期に頑張りたいこと をまとめておくとよいですよ 夏休みの間に、取り組むことがわかるかも 一昨日、昨日のブルーインパルス みましたか? 大阪の空をかっこよく飛んでいました ただただ「すげー、かっこいいー」しか言えませんでした 感動しました 今日一日げんきに頑張りましょう
10日の給食
〇今日のこんだて
豚肉のしょうが焼き、五目汁、 ツナと野菜のいためもの、ごはん、牛乳 〜 豚肉 〜 豚肉は、赤のグループの食べ物で、体を つくる「たんぱく質」が多くふくまれています。 牛肉や鶏肉と比べ、体の調子を整えるビタミン類 も多くふくんでいます。 ●クイズ 豚肉に多く含まれているビタミンは何でしょうか? 1. ビタミンD 2. ビタミンC 3. ビタミンB1 各学年の様子【7月10日前
各学年の様子
2年 学活 1学期の思い出の発表 がんばったことやたのしかったことをまとめて、クラスではっぴょうしました 6年 道徳 授業の最後の時間に、世界の国々を紹介しています(大阪関西万博の開催に合わせ) きょうはどこの国かな?
|
|
|||||||||||||||||