3日の給食
〇今日のこんだて
牛丼、もやしとピーマンのごまいため、 大福豆の煮もの、ごはん、牛乳 〜大福豆〜 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で 多く作られています。 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。 おなかの調子を整える働きのある食物せんい がふくまれています。 ●クイズ 大福豆と同じいんげん豆の仲間はどれでしょうか? 1. 大豆 2. 金時豆 3. 小豆 各学年の様子【7月3日】
各学年の学習の様子
1年 音楽 カスタネットのリズムあそび 1年 図画工作 海の生き物をクレパスで描きました 2年 国語 作文「いま いえでしていること」
朝の学校の様子【7月3日】
朝の学校の様子
今日も暑い一日のスタートです くれぐれも体調に気をつけて過ごしましょう 休憩や水分をこまめにとりましょう 学習園の様子 なすび、トマト、すいかもできています すいかはまだまだちいさいですが… 下の写真でみつけられるかな?
2日の給食
〇今日のこんだて
かぼちゃのミートグラタン、スープ、 みかんゼリー、黒糖パン、牛乳 〜かぼちゃ〜 かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の 野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃを ミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃの甘みつかけ などに使っています。 ・なにわの伝統野菜・〜勝間(こつま)南瓜〜 大阪市西成区玉手町(旧 勝間村)で生まれた といわれています。 ●クイズ 給食で使われているかぼちゃの種類は何でしょうか? 1. 西洋かぼちゃ 2. 日本かぼちゃ 3. ペポかぼちゃ 各学年の学習の様子2【7月2日】
4年生の学習の様子
4年 社会 私たちの生活と水とのかかわりについて 学校で使う水をもとに、みんなで考えを深めました
|
|
|||||||||||||||||||