4年生 国語の時間
漢字を組み立てている部分の名前や場所を調べました。
漢字辞典を広げながら「こんな部首があるんや」「初めて聞く部首だ」などと言いながら、いろいろな部首を見つけていきました。 とても意欲的に学習していましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語の時間
テストをしました。
アルファベットを書いたり、リスニングをしたりしました。 リスニングでは、最後までしっかり聞かないと解けない問題もあり、難しかったです。でも、子ども達は普段から英語に慣れ親しんでいるので、さっと解いていました。子どもの吸収力はすごいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数の時間
立体図形で、高さが変わった時の体積の変化について学習しました。そして、そこにはどのようなきまりがあるのかを調べました。
ノートも見返すときにわかりやすいように、丁寧にまとめられていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 国語の時間
「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習に入りました。
まずは先生の音読を聞きました。分からない漢字にふりがなを書きながら聞いている子もいました。とても静かで、集中して聞いていました。さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 算数の時間
次の学習のための予習をしました。
丁寧に確認していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |