校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 

6-1「理科」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「生物どうしのつながり」の単元に入りました。鳥が魚をとっている動画を見てから、魚は何を食べているか考えました。

6-2社会

画像1 画像1 画像2 画像2
公民の学習が終わり、今日から日本の歴史に入りました。教科書に出てくる歴史上の人物について、写真をみてあてるクイズをしました。

4-2算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「角の大きさの表し方を調べよう」の学習をしました。角度を分度器で測るやり方と分度器なしで見つけていくやり方をしました。

4-1国語

画像1 画像1
「走れ」という物語の学習に入りました。今日はみんなで順番に音読し、初発の感想を書きました。

五目とは 今日の給食から

画像1 画像1
 今日の献立には、五目汁がありました。
 「五目」という言葉は、室町時代にはすでに使われていたと考えられています。例えば、「五目ご飯」の起源は室町時代の「ほうはん(芳飯・包飯・苞飯・餝飯・法飯)」にさかのぼり、江戸時代中期には「ごもく飯」と呼ばれるようになりました。
 また、「五目」という言葉は単に「五種類の具材が入っている」という意味ではなく、「さまざまなものが入り混じっている」という広い意味を持っています。これは中国の「五行説」に由来し、食材のバランスを整える考え方と結びついているとも言われています。
 食文化の発展とともに、「五目豆」「五目寿司」「五目ラーメン」など、さまざまな料理に使われるようになり、現代でも広く親しまれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 修学旅行(姫路・倉敷市方面)6年
スクールカウンセラー来校
10/6 運動会練習開始 委員会活動
10/8 就学時健康診断 13時下校