あいさつ週間最終日あいさつ隊も大勢集まって盛り上げてくれています。 最終日、児童一人一人が丁寧に、あいさつ隊やそれぞれの先生たちに大きな声であいさつできました。 児童集会
今日の全校集会は運動場で〇、×(まる、ばつ)ゲームをしました。
集会委員会の児童が出す問題が正しいと思ったら運動場の西よりに、間違っていると思ったら運動場の東よりに集まります。考える時間は15秒です。15秒のうちに正しいか間違っているかを判断して所定の場所に移動します。 自分で判断して行動している児童や友達について行動している児童など様々です。 1問目ー6年生の卒業遠足の行き先はキッザニアである。ー全員正解 2問目ー今年は阪神淡路大震災から32年目であるー全員正解 流石ですね。後半まで全問正解の児童がたくさんいました。 運動会の日にちや職員室インターホンの内線番号なども問題に出ました。 野中小学校の児童数は264名である、で間違えた児童が多くいました。 最後まで間違えずにいた児童も多くいたようです。おめでとうございます。 児童会 あいさつ運動
1月14日から17日まで8時10分から25分まで、毎朝1年生から6年生までの希望した児童が玄関であいさつ隊として交代で活動しています。
あいさつ隊のメンバーはお面をつけたりたすきをかけたりあいさつキャラクターのうちわを持ったりしてあいさつ隊だとわかるようにしています。 朝から元気のよいあいさつの声が響いています。あいさつ運動が終わっても元気なあいさつを続けてほしいと思います かけ足タイムが始まりました!1年生でも止まる子がおらず、走り続けることができました。6年生の走るスピードが速く、下級生が刺激を受けて張り切って走る子が多かったです。 明日は、2・4・5年生の走る日です。寒さに負けることなく元気いっぱいに走って欲しいです。 令和6年度第3学期始業式を行いました
講堂に全校児童・教職員が集まって、令和6年度第3学期の始業式を行いました。
大阪市歌斉唱のあと校長先生から(干支(へび)のはなし、来年度に向けてのめあてを持ちましょう。今年1年をいい年にしましょう)といったお話がありました。 生活指導担当の先生から(3学期はまとめの時期、1年の始まりです。各自が目標をもって去年より少し頑張りましょう)といったお話がありました。 最後に校歌を元気よく歌って始業式を終わりました。 今年もよい年でありますように。 |