心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ 1月28日(月) 淀川区新春たこあげ大会

 昨日、淀川の河川敷で「新春でたこあげ大会」が開かれました。本校からの参加児童はあまり多くはありませんでしたが、手作り凧をもって、淀川区内の小学校からたくさんの子どもたちが集まっていました。とても寒い日でしたが、太陽が輝き、いい風が吹いています。くるくる回って墜落したり、絡まった糸をほどくのに悪戦苦闘したりもありましたが、青空高く舞い上がった凧を見上げるのは、とってもいい気分です。
 子どもの頃、お正月には、近所の空き地で一日中凧あげをしていました。気が付けば、1年生の子どもの横にくっついて、夢中であげ方のコツを伝授していました。もう何十年も凧なんかあげたこともないのに、子どもの頃の感触を手が覚えています。
 来年は自分の凧をつくって、本校の子どもたちをたくさん誘って、大会に出場したいと思います。

校長メモ 1月15日(火) いきいき児童作品展を見学して

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(木)に、梅田の大阪市立総合生涯学習センター(第2ビル)で行われていた「いきいき児童作品展」を見てきました。淀川区、西淀川区、福島区、都島区の計50校のいきいき教室の児童が作った作品が、所狭しと展示されていました。どの作品もいろいろと工夫されていて、見ていて楽しかったです。木川南小学校の作品は、地域の方から教えてもらった切り絵で作った入学式に合わせた掲示物でした。とても色鮮やかで新1年生のドキドキワクワクを表現しているように感じました。

校長メモ 1月7日(月) 3学期がスタートしました!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 久しぶりに子どもたちの笑顔と歓声が学校に戻ってきました。元気に登校してきた子どもたちと顔を合わせると、やっぱり嬉しいです。
 始業式では、それぞれの学年を代表して6人の子どもたちが、3学期の目標を発表してくれました。発表した6人はもとより、一所懸命に発表を聴いているみんなの「がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。新たな気持ちで、新たな年を迎え、素直な志を胸に一歩踏み出そうとする子どもたちを目の前にして、私も「志をしっかりと持ってやっていかなければ!」と自分自身に言い聞かせた始業式でした。
 保護者の皆様、地域の皆様には、3学期も何かとお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31