3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります、

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★カレーうどん
★白菜のおひたし
★ミニフィッシュ
★おさつパン
★牛乳
今日は、とても寒い日でした。カレーうどんを食べて身も心もあったかくなりました。どのクラスも
大好評でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★きびなごてんぷら
★含め煮
★焼きかぼちゃの甘みつかけ
★ごはん
★牛乳
日本では、昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の知恵でもあります。
今年の冬至は、12月21日です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★とうふローフ
★カリフラワーのスープ煮
★りんご
★黒糖パン
★牛乳
とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、玉ねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。ケチャップをかけて食べました。
りんごは、山形県産のサンふじという種類でした。甘くてシャキッとしたりんごで大好評でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

今日の給食

★鶏肉と野菜の煮物
★じゃこ豆
★かぶのゆず風味
★ごはん
★牛乳
かぶは、アブラナ科の植物で、白菜、なのはな、キャベツなどの仲間です。日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。じゃこ豆は、もどした大豆にでんぷんをまぶし、熱した油で揚げて砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆にからませ、いりごまをふって作ります。大好評の献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 2学期終業式 給食終了

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会

各種方針