10月28日(火) 授業の様子
5年生の授業の様子です。算数は帯分数の計算について学習しています。社会は工業千三について考えました。理科はものの溶け方について実験で確認しました。
10月28日(火) 授業の様子
3年生の授業の様子です。算数は道具を使って円の描くことで、円の性質を確認したり、球の直径の測り方を学習したりしました。道徳では「みんなのわき水」の教材で、学習者用端末を使って、みんなの場所を大切にすることの大切さについて意見交換しました。
10月27日(月) 授業の様子
2年生の国語では「ビーバーの大工事」 の単元で、タスマニアデビルのひみつについて考え、ワークシートを作成しました。
4年生の国語では「暮らし中の和と洋」の単元で教科書の内容を整理し、自分には和室と洋室のどちらがあっているかを説明する文を作成しました。
10月27日(月) 授業の様子
6年生の理科では那須塩原の木の葉化石を調べました。ブナなどたくさんの化石がみつかりました。
10月27日(月) 児童朝会
本日、リモートで児童朝会を実施しました。校長からは運動会の練習を頑張っていること、読書をしようというお話がありました。また、給食委員会からの連絡と、係の先生からはあいさつについてのお話がありました。
朝会の前に伝達表彰を行いました。 ・大阪府教育委員会賞(魚本流空手拳法 小学5年軽量の部 準優勝) ・大阪府学生科学賞大阪市予備審査 銅賞 3名
|
|
||||||||||||