児童集会【11月20日】
本日の児童集会は、「じゃんけん王決定戦」でした。
たてわり班の中でじゃんけん王を決定し、その後各班代表の児童でじゃんけん王を決定しました。
大阪くらしの今昔館(3年・社会)
昔のくらしで使われていた道具を実際に見たり、触ったりさせていただき、子どもたちは「こんなふうに使うんや!」「今と全然ちがう!」などと興味津々でした。 館内は、江戸時代の大阪の風景や町並みを再現しており、まるでタイムスリップしたような気分に!家の造りや店の様子など、今とはちがう部分を楽しそうに見つけていました。 11月19日給食
・豚肉のコチジャンいため ・鶏肉とはるさめのスープ ・きゅうりのナムル ・ごはん ・牛乳 です。 豚肉のコチジャンいためは、豚肉とだいこんを使用し、にんにくで風味を加え、コチジャンを使用した甘辛い味つけのいため物です。 コチジャンは米みそ、とうがらしなどから作られる食品です。「とうがらしみそ」とも言われています。韓国・朝鮮の料理によく使われています。 鶏肉とはるさめのスープは、鶏肉をいためてコクを出し、はるさめ、はくさい、にんじん、白ねぎ、わかめを使用しています。はるさめのつるつるした食感を楽しむことができる具だくさんの汁ものです。 きゅうりのナムルは、焼き物機で蒸したきゅうりに米酢、ごま油などで作ったタレをかけ、いりごまをふり、あえます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 居住地交流(2年)
山のポルカをみんなで演奏したり、豊新小学校クイズやもうじゅうがりをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 たくさんの笑顔があふれる時間になりました☆ 11月18日給食
・ほうれんそうのグラタン ・てぼ豆のスープ煮 ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 です。 ほうれんそうのグラタンは、ほうれんそう、鶏肉などを使用しています。シチュールウの素などで味付けし、上新粉でとろみをつけています。 乳、小麦粉を使用しないため、乳、小麦アレルギーの児童も食べることができます。 てぼ豆のスープ煮は、豚肉、てぼ豆、だいこん、キャベツ、にんじん、彩りにさんどまめを使用した洋風の煮ものです。 りんごは、1人1/40切ずつです。青森県産の甘くておいしいりんごです。 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。りんごには、ふじ・つがる・王林・むつなど、いろいろな種類があります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|
|||||||||||