カテゴリ
TOP
学校日記
新規カテゴリ
最新の更新
11/20 5年生出前授業「まなゲー」
11/20 2年生おいもパーティー
11/18 6年生理科特別授業
11/14 4年生秋の遠足
11/14 1年生秋の遠足
11/14 6年 歯と口の健康教室
11/13 5年生出前授業(まなゲー)
11/13 6年生社会見学
11/11 2年生 おいもほり
修学旅行15
修学旅行14
修学旅行13
修学旅行12
修学旅行11
修学旅行10
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
5年生 自然学習9
曇り空ですが、さわやかな朝を迎えました。子どもたちは体調を崩さず元気にしています。
朝の集いの時間も遅れずに集合しました。湖岸に沿って近くを散策しました。
5年生 自然学習8
楽しみにしていたキャンプファイヤーです。係の子どもたちはたくさん練習をし、本番では上手に進行をしてくれました。どっちなんだいクイズ、猛獣狩り、各クラスのダンスタイム、みんなで歌っておどってとても盛り上がりました。それぞれのクラスの絆、5年生みんなの絆を感じたキャンプファイヤーになりました。
本日の配信は以上になります。予定通りに宿舎での生活も行っています。入浴後、明日に備えて就寝します。
5年生 自然学習7
食事係が配膳をして夕食の準備をしてくれました。食事の会話も楽しいのですが、次の活動が待っています。しっかり食べて備えています。
5年生 自然学習6
焼き板づくりの様子です。八角形の板に琵琶湖の形がくり貫かれたかわいらしい板をもらいました。間伐材の再利用だそうです。バーナーで焼き色を付けて表面の炭を落としていきます。表面を焼くことで板が腐食しにくくなり長持ちするそうです。L字フックをつけた子は「キーホルダーをかけようかな」とお話してくれました。この自然学習の思い出の品になりました。
5年生 自然学習5
カッター体験の様子です。二人で1本の櫂(かい)を担当し、リーダーの号令に合わせて、みんなでそろえて漕いでいきます。櫂の長さは4mほどあり、上手く扱うことが難しかったようですが、次第に慣れ、楽しむことができました。湖面は穏やかで琵琶湖周辺の景色も堪能できました。
7 / 19 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:20
今年度:9119
総数:216943
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
教育委員会Twitter
教職員・児童専用 電子書籍EBSCO eBooksログイン
チラシ等掲載専用ページ
オンライン学習
NHK for School
文科省【子供の学び応援サイト】
経産省【#学びを止めない未来の教室】
家庭向けプリント配信 【プリントひろば】
大阪市教育委員会 【学習動画】
食べたらみがこう
区役所
東成区役所
新型コロナウィルス関連
厚生労働省
大阪市健康局
配布文書
配布文書一覧
いじめ対策基本方針
宝栄小 いじめ対策基本方針
学校のきまり
学校安心ルール
全国学力・学習状況調査
令和7年度全国学力・学習状況調査の結果
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果
令和5年度全国学力・学習状況調査の結果
全国体力運動能力調査
令和6年度 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果
令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果
運営に関する計画
令和7年年度 運営に関する計画 中間評価
令和7年度 運営に関する計画
令和6年度 運営に関する計画 最終評価
令和6年度 運営に関する計画 中間評価
令和6年度 運営に関する計画
学校協議会
令和7年度 第1回学校協議会報告
令和6年度 第3回学校協議会報告
令和6年度 第2回学校協議会報告
令和6年度 第1回学校協議会報告
自主学習の手引き
自主学習の手引き
その他
働き方改革
携帯サイト