4年生 水道教室【10月6日】
4年生で、社会科の学習の一環として「水道教室」を実施しました。
今回の授業では、淀川の水をきれいにする実験を通して、水道水がどのようにして家庭に届くのかを学びました。 児童たちは、実際ににごった水をろ過する体験をしながら、水がきれいになる過程を興味深く観察していました。 「水ってこんなに何度もろ過されてきれいになるんだ!」 「浄水場のしくみってすごい!」 といった声も聞かれ、身近な水のありがたさを実感する機会となりました。
委員会活動(運動会用)【10月6日】
運動会に向けた委員会活動がありました。
各委員会で、運動会の準備や得点、放送などの仕事を任されています。 子どもたちはその役割をしっかり理解し、責任感をもって準備を進めていました。 運動会当日は、演技・競技だけでなく、委員会の子どもたちの活躍にもぜひご注目ください。
応援団練習
先週から運動会の練習が始まり、同時に応援団も結成されました。
4年生以上の希望者で結成され、ほぼ毎日、放課後の練習に取り組んでいます。 運動会を盛り上げるため、精いっぱいがんばりましょう!
5年生 朝の読み聞かせ
今週は5年生で朝の読み聞かせを行いました。
絵本「どっとこどうぶつえん」では、子どもたちが登場する動物の名前を英語で口々に言い始めました。 ほとんどの動物を英語でスラスラと言える子どもたちに、図書ボランティアの方たちもとても驚いていました。 ところが、最後に登場したのは「クジャク」 少し難しかったようで、みんな「うーん…」と考え込んでしまいました。 しばらくして、一人の子が思いついたように「ピーコック!」と答えました。 「おー」と、周りの子どもたちの表情がぱっと明るくなりました。 とても楽しい時間となりました。
学習参観・地域合同防災訓練【9月27日】
学習参観・地域合同防災訓練を行いました。
各学年、様々な防災体験や防災グッズづくり、フィールドワークなどを通して、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学ぶとともに、地域の一員としての意識も育てることができたと思います。 保護者の皆様も、体験やフィールドワークに多数ご参加いただきありがとうございました。
|
|
|||||