10月16日 今日の給食
*なすのミートグラタン
*鶏肉と野菜のスープ *みかん *おさつパン *牛乳 「なすのミートグラタン」 今月1回のみ使用できるなす・ひき肉・マカロニ・たまねぎを具材にした、ケチャップ味のグラタンです。 「鶏肉と野菜のスープ」 鶏肉で旨みを出し、キャベツ・にんじん・コーン・しめじ、青みにパセリを使用した洋風の汁物でした。 これに「みかん」が1つずつつきました。 今日のグラタンは、なすメインだったこともあり、使用する量がとても多くてびっくり!!およそ15kgのなすを調理していただきました^^ 10月15日 今日の給食
*みそカツ
*じゃがいもと野菜の煮もの *焼きのり *ごはん *牛乳 「みそカツ」 給食室で豚肉1つ1つに丁寧にパン粉をつけて揚げたカツに、八丁みそと赤みそを合わせて作ったみそだれをかけています。子どもたちにもとても大好評でした! 「じゃがいもと野菜の煮もの」 じゃがいもを主材に、たまねぎ・にんじん・たけのこ・こんにゃく、青みにさんどまめを使用した献立でした。 「焼きのり」は1人1袋つきました。 10月15日 4年生食育授業
今日の2〜4時間目、高殿小学校の栄養教諭である中武先生に来ていただき、『野菜について知ろう』をテーマに授業を行いました。
・1日に300gの野菜を摂るのが望ましいこと ・みんなが普段食べている給食には、約100gの野菜が使われていること などを学び、どうすればたくさんの量を食べることができるのかを考えました。 「いためて食べる」 「スムージーにする」 「サラダにして好きなドレッシングをかけて食べる」 「スープにする」 「好きなものと一緒に食べる」 など、さまざまな意見がでました どのクラスも、楽しく授業に取り組んでいました^^ 10月14日 今日の給食
*お好み焼き
*豚汁 *きゅうりの梅風味 *ごはん *牛乳 「お好み焼き」 大阪の食文化を紹介する献立です。 材料を混ぜ合わせ焼き物機で焼き、1人分の大きさに切り分けます。 小袋のとんかつソースをかけていただきました。 「豚汁」 豚肉・ごぼう・さつまいも・たまねぎ、青みにみつばを使用した汁物でした。 「きゅうりの梅風味」 茹でたきゅうりに、梅肉・砂糖・うすくちしょうゆで作った調味液をかけて和えたものです。 今日は大変な献立でしたが鶏卵を使用するので、調理員さんには普段以上に安全面や衛生面に気を配って調理していただきました。 10月14日 給食室にて〜「お好み焼きができるまで」
今日は年に1度登場する、お好み焼きの日でした。
お好み焼きは、子どもたちに好評な献立の1つです。 どのようにして出来上がっていくのか… 写真でご覧ください。 1.卵を1つずつ検品しながら割ります 2.しっかりと溶きほぐします 3.計量した水の中に流し入れます 4.山芋とろろを加え 5.小麦粉をふるって入れ 6.塩 7・かつおぶし粉末、青のり 8.刻んだ青ねぎ 9.刻んだキャベツを入れたら、 10.よく混ぜ合わせます 11.均等になるよう計量して 12.鉄板に生地を流し入れます 13.むらなく焼き色がつくように平らにします 14.18枚もの鉄板があるのでみんなで協力して行います 15.焼き物機に入れる準備をします 16.きれいに焼きあがりました 17.1人分ずつに切り分けて 18.クラスごとに配缶します このように作られたお好み焼きは、子どもたちにも大好評でしたよ♪ 調理員さん、どうもありがとうございます。 |