学習の様子
6年生は、英語でリスニングのテストを受けていました。しっかり聞いて答えることができていました。
4年生は、理科でヘチマ・ひょうたんの観察をしていました。これから身のなるところがどの部分なのか、ちょうど目の高さあたりで観察しやすそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月27日(金))
今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、和風やきそば、オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆でした。
食材に使われているパン、ちゅうかめん、あぶら、さとうは黄のグループの食べ物です。主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。 ![]() ![]() 学習の様子
1年生は、文章を書く練習をしていました。「休み時間にしたこと」をテーマに文章を作っていました。
3年生は、ローマ字の学習をしていました。ローマ字で書かれている言葉をみんなで読んでいました。 5年生は、社会で米作りについて調べていました。値段で話題になっているタイミングだったので、興味を持って話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月25日(水))
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いためでした。
葉をじゅうぶにするには、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。 ![]() ![]() 学習の様子
2年生は、生活科の「まちたんけん」の話し合いをしていました。それぞれが行く場所について、何を質問するか、だれが質問するかなどインタビューの方法をしっかりと決めていました。
4年生は、英語の学習をしていました。「Because」を使った表現の練習をしていました。 6年生は、割合を分数で表す方法を考えていました。「無駄になってしまった水の量」というユニークな問題に楽しみながらチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|