学習池の「ハス」の種 と 中学校の講堂 と 今だけ図書廊下!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日子どもたちは元気に登校してくれています。が、中にはちょっと元気のない子も見られます。今週は特に夏休み後の「リハビリ週間」として、心も体もゆっくりと慣れていってほしいですね。 さて、横堤小学校の学習池には、「スイレン」と「ハス」が植わっていますが、夏休みが過ぎ、きれいな花が終わった後に「花托(かたく)」の点々には種(実)がたくさんできていました。 なんでも仏様が乗っている台は「蓮華台」といって、この花托がもとになっているとか・・・。 花托も緑色からだんだん茶色になって枯れていきます。枯れた「花托」からは、コロコロと種(実)が取れます!今年は大豊作です!! この状態になると「花托」から「果托」と違う漢字に変わり、呼び方も「蜂巣(はちす)」と呼ぶそうです。 この「はちす」が「はす」の語源になったともいわれていますね。 「はす」だけでも、こんなにも知ることができましたね。いくつになっても「知識欲」というものは変わりません。子どもたちとも「?」を「!」にしていきたいです。 (ちなみに、ハスの種(実)は、そのまま水につけてても発芽しないという秘密があるようです!) 昨日から、一部の教室のエアコンの具合が悪く、急遽、お隣の中学校の講堂をお借りして体育をしました。 つい先日、中学校の講堂の完成内覧会があり、校長先生が内覧させていただきました。ピカピカの床にエアコンの効く講堂は、暑い季節の体育には助かりました。 逆に、今まで中学校の講堂が使えなかったとき、小学校の講堂をお貸ししていました。部活動で使用していたキャプテンたち4人が、お礼を伝えにわざわざ来てくれました。小中の連携として、「困ったときはお互い様」と助け合うことができましたと思います。 そして最後に、長寿命化工事の関係で、1学期末から学校図書館がお引越ししました。ただ、本校の1万冊以上ある図書を入れるだけのお部屋がなく、12月までは特別に、「図書廊下」ができています。 新館の4階の廊下に、書架を置き、子どもたちがいつでも図書を見たり読んだりできるようにしています。 ただ、廊下の窓から日光がたくさん降り注ぎすぎるため、司書先生と図書館担当の先生、管理作業員のアイデアと作業で、カーテンをつけて「本の日焼け」も「子どもたちの日焼け」も防げるようになりました! 早く工事も終わってほしいですね!横堤小学校も来年度の50周年記念式典にむけて、ピカピカになっていきます!ちょっとだけ辛抱してくださいね。 8月26日(火) 始業式
明日8月26日(火)の始業式についてお知らせします。
登校時刻は8時10分から25分です。気を付けて学校に登校しましょう。 当日は、4時間目まで授業を受けた後、給食を食べて13:30頃から下校します。 閉庁日のお知らせ
夏休みも中盤を迎え、暑い日が続いていますが、ご家庭でも、暑さ対策や生活リズムの管理など、さまざまなご配慮をいただいていることに感謝致します。
健康的な生活はもとより、学習など、夏休みにしかできないことを経験し、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っております。 さて、次の期間は「学校閉庁」となります。 この期間中は、教職員が不在となり、電話対応や窓口業務(各種証明書の発行等)を行いませんので、ご了承くださいますようお願い致します。 <閉庁期間> 令和7年8月7日(木)〜8月15日(金) 広島原爆の日とNHK全国学校音楽コンクール
毎日暑い日が続き、学校も工事の方が忙しそうに作業をしてくださっています。
さて、本日8月6日は何の日でしょう? 6月の朝会でお話ししたように、80年前の今日、広島に原子爆弾が世界で初めて落とされました。 もちろん、前日までも大阪大空襲があり、一面焼け野原だったそうです。 戦争は忘れたらアカン!と、パプアニューギニアまで行っていたボクの祖父が、よく言っていました…あんなこと2度としたらアカンと…。 8月15日には、金曜ロードショーで「火垂るの墓」も放送されますね!ぜひ、ご家族で見ていただきたいです! そしてもう一つ!今日は、NHK全国学校音楽コンクール 通称Nコンの地区大会の日です。まもなく、すみれ小学校と横堤子ども会の連合チームが出場します! みんな、楽しんできて欲しいですね! 結果は、またお知らせいたします! がんばれ!音楽クラブのみんな?? 6年生 洗濯じゃぶじゃぶと物干し体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、学習園側が日陰になります!その日陰を利用して、この大きなタライに水を運び、液体洗剤を入れ、ゆっくりゆっくり手でかき回して洗濯液を作っていました! もみ洗いしながら子どもたちは、 「うわっ、めっちゃキレイになってきた!」 「洗濯液がにごってきたぁ」などなど 真剣な面持ちで無言のままゴシゴシとしていました! あまりに一生懸命に洗っているので、 「おばあさんは、こんなに一生懸命洗ってて、よく桃が流れてきたの気づいたょね?」と、ボクが言うと 「さすがに、デカかったからじゃない?笑」と返事が返ってきて面白かったです。 3クラスとも洗い上がって、色とりどりの靴下が、気持ちささそうに風に揺れていました。 これを毎日やっていたと思うと、本当に楽になったんだなぁと技術の進歩に感謝です! |