新学期がはじまりました

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
【ツナポテトオムレツ(ケチャップ)、スープ、白桃(缶づめ)、コッペパン、バター、牛乳】

 オムレツは、卵に塩、こしょうで味をつけ、手早くかき混ぜて焼いた料理です。今日のツナポテトオムレツは、卵、ツナ、じゃがいもをミニバットに入れて、焼き物機で焼いています。ケチャップは、各自でかけて食べます。

 白桃は、1/2個です。

11月27日(水)の給食

【ウインナーときのこの和風スパゲッティ(きざみのり)、焼きとうもろこし、固形チーズ、ミニコッペパン、牛乳】

 今日の給食は、しいたけ、しめじが入った和風スパゲッティでした。きざみのりは、自分でかけて食べます。

 「焼きとうもろこし」は、カットコーンを焼き物機で、蒸し焼きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
【関東煮、れんこんの赤じそあえ、みかん、ごはん、牛乳】

 関西では、おでんのことを「関東煮」ということがあります。

 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。卵アレルギー対応で、除去食があります。

 みかんは、和歌山県の紀南(きなん)みかんでした。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
【焼きししゃも、さといもの和風カレー汁、ささみとこまつなのいためもの、ごはん、牛乳】

 「さといもの和風カレー汁」には、豚肉、さといも、たまねぎ、だいこん、にんじん、青ねぎの具材が入っています。こんぶとけずりぶしから出汁をとり、カレールウの素(米粉)、塩、しょうゆで味付けをしています。

 「ししゃも」は、カルシウムを多くふくむ食品です。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
【豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、おさつパン、牛乳】

 グラッセは、フランス料理の一つで、「つやを出した料理」のことです。

 3年生は、「おまめさん♪」と歌いながら、給食を取りに来てました。かわいかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 委員会活動
12/11 地区別集会・集団下校