スマートフォン、SNSとの付き合い方(6年生)
夏休みを控え、子ども達の時間が増える中でトラブルを予防できるよう、各学年の実態に合わせ、情報モラルの指導を行っております。写真は、6年生の様子です。スマートフォン依存の怖さや、SNSでのトラブルが起こる仕組み、情報の真偽について学習しました。子ども達は、これまでの経験を踏まえながら、SNSの良さや怖さ、グループ会話における、慎重な情報発信の大切さについて学んでいました。
また、困ったことをSNSに投稿する前に、周りの大人に報告や相談することが大事だということにも気づいていました。 自分も周りの人も気持ちよくなるようにスマートフォンやSNSを利用して欲しいです。 ![]() ![]() 今日の給食 令和7年7月15日(火)
?今日の献立は、豚肉と野菜の煮もの・ひじき豆・ささみとキャベツのごまみそ焼き・ごはん・牛乳でした。
「豚肉と野菜の煮もの」は、豚肉、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、しいたけ、青みにさんどまめを使用しています。 「ひじき豆」は、でん粉をまぶしてなたね油であげた大豆に、ひじきが入った甘辛い調味液をからませています。鉄や食物繊維を多く含む献立です。 「ささみとキャベツのごまみそ焼き」は、ささみ(油漬け)、キャベツ、ねりごま、砂糖、うすくちしょうゆ、白みそで作った調味液を混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼いたものです。 明日の献立は、さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(4年生) 〜7月15日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(4年生) 〜7月15日〜
茨田東小学校の栄養教諭の方をお迎えし、飲み物について授業をしていただきました。
500mlあたり何本のスティックシュガーが入っているかを知り、今の自分と比べて今後どのように飲み物を摂ったらよいか考えていました。 ノンシュガーの飲み物も、人口甘味料等に代わって使われているので、気をつけるように、と教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流
2組同士で交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|