6月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立

牛肉と野菜のいため煮
きゅうりともやしのおひたし
焼きのり
ご飯
牛乳

 『牛肉の栄養』

 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養源がたくさんふくまれています。
 主に体をつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。

 今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に使っています。

5年総合的な学習の時間(田植え体験)

令和 7年 6月 9日(月)

社会科では日本の米の生産について生産工程、人々の協力関係、技術の向上、輸送、価格や費用などに着目して調べ、米づくりに関わる人々の工夫や努力を学習します。

そのような学びを深めるために総合的な学習の時間と関連付けて米作りを行います。

今日は稲を大きな盥(たらい)に植えました。

成長が楽しみです。

画像1 画像1

6月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立

えびのチリソース
中華スープ
スライスチーズ
おさつパン
牛乳

 『えび』

 えびは、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさんふくまれています。
 また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムもふくまれています。











6月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のごまみそ焼き
五目汁
ツナともやしのいためもの
ご飯
牛乳

 『ツナ缶』

 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。
 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。
 体ををつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。

☆3年生 栄養教育推進事業☆

画像1 画像1
令和7年6月5日(木曜日)

パワーボーンチャレンジ〜骨をじょうぶにする食べ物について知ろう〜

カルシウムの働きと、カルシウムを多く含む食品を知り、骨をじょうぶにするために自分でできることを考えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31