自分を大切にできる子を育てる 友だちを大切にできる子を育てる ルールを大切にできる子を育てる

10月8日

画像1 画像1
天候:晴れ時々くもり、気温:31度

おはようございます。

いい天気です。

昨晩は中秋の名月の翌日でもあり、夜空にはきれいな満月が見れました。

「ハーベストムーン(収穫月)」

アメリカでは先住民が季節を見分けるために、各月の満月に名前をつけて

いたそうです。

日本では、和風名月として月に由来があります。時間があれば調べてみてください。

今日も頑張っていきましょう

国際理解教育授業(1・4年)

画像1 画像1
今日は1・4年生に国際理解教育授業を行いました。韓国朝鮮についてソンセンニムから教えていただき、クイズやゲームを通して、楽しく学ぶことができました。

積極的にクイズに参加したり、質問したりと興味をもって活動する様子が見られました。

水よう液の性質〜理科6年〜

画像1 画像1
理科室では、6年生が実験をしていました。
紫キャベツの液は、はじめは「むらさき」ですが、酢やトイレの洗浄液などを入れると、色が変わります。とても不思議な様子に子どもたちも興味を持って実験を行っていました。

10月7日

画像1 画像1
天候:くもり、気温:29度

おはようございます。

昨日、スウェーデンのカロリンス研究所が2025年の

ノーベル生理学・医学賞として大阪大学の坂口 志文教授に授与すると

発表されました。主に、「制御性T細胞の発見」が受賞のポイントになったそうです。

基礎研究でのあくなき挑戦の結果であり、非常に誇らしいニュースでしたね。

今日も1日がんばりましょう!

朝会〜教育実習がはじまりました〜

画像1 画像1
今日の朝会は、昨日までの雨で運動場の状態が悪かったため、Teamsを使って教室で朝会を行いました。
校長先生は、運動会まであと2週間なので、あきらめずに最後までがんばりましょうとみんなにお話しされました。また代表委員会から「最後まであきらめずに輝け!!新北魂」と運動会のスローガンが発表されました。

また、10月から始まった教育実習生の紹介がありました。今年は1名の教育実習生が6年1組に入って学んでいます。10月31日まで短い間ですが、多くのことを学んで、経験してほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 出前授業5年(ハグミュージアム)
秋見つけ(1年)
ゆとりの日
11/26 修学旅行(伊勢志摩)
修学旅行(伊勢志摩)
フッ化物塗布(4年)
PTA給食試食会
11/27 スクールカウンセラー来校日
11/28 社会見学5年予備日
中学校授業体験会(6年)