10月8日
おはようございます。 いい天気です。 昨晩は中秋の名月の翌日でもあり、夜空にはきれいな満月が見れました。 「ハーベストムーン(収穫月)」 アメリカでは先住民が季節を見分けるために、各月の満月に名前をつけて いたそうです。 日本では、和風名月として月に由来があります。時間があれば調べてみてください。 今日も頑張っていきましょう 国際理解教育授業(1・4年)
積極的にクイズに参加したり、質問したりと興味をもって活動する様子が見られました。 水よう液の性質〜理科6年〜
紫キャベツの液は、はじめは「むらさき」ですが、酢やトイレの洗浄液などを入れると、色が変わります。とても不思議な様子に子どもたちも興味を持って実験を行っていました。 10月7日
おはようございます。 昨日、スウェーデンのカロリンス研究所が2025年の ノーベル生理学・医学賞として大阪大学の坂口 志文教授に授与すると 発表されました。主に、「制御性T細胞の発見」が受賞のポイントになったそうです。 基礎研究でのあくなき挑戦の結果であり、非常に誇らしいニュースでしたね。 今日も1日がんばりましょう! 朝会〜教育実習がはじまりました〜
校長先生は、運動会まであと2週間なので、あきらめずに最後までがんばりましょうとみんなにお話しされました。また代表委員会から「最後まであきらめずに輝け!!新北魂」と運動会のスローガンが発表されました。 また、10月から始まった教育実習生の紹介がありました。今年は1名の教育実習生が6年1組に入って学んでいます。10月31日まで短い間ですが、多くのことを学んで、経験してほしいです。 |
|
|||||||||||||||||