防災プログラム2(5月31日 土曜授業)
防災プログラムの内容は、1・2年生が運動場に建てたテントを使っての「けむり体験」と教室での防災のDVDの干渉。3・4年生が多目的室で行った「新聞スリッパ」の制作と債2音楽室で防災に関するクイズにチャレンジしました。5・6年生は講堂で「救命練習」と「簡易担架の作成」に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災プログラム1(5月31日 土曜授業)
本日土曜授業として、防災の学習を行いました。住之江消防署、住之江区役所の方々のご協力のもと防災プログラムを実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さとうとしお(5月29日 1年生)
1年生が国語で説明文の学習に取り組んでいました。さとうとしおの違いについて、読み取ったことをペアで話し合い、分かったことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての毛筆(5月29日 3年生)
3年生から書写の時間に毛筆の学習が始まります。本日初めての毛筆の学習がありました。毛筆用の道具の使い方などを学習した後、半紙の上に様々な線を描く練習に取り組みました。子どもたちは、筆使いの難しさを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝言ゲーム(5月29日 児童集会)
たてわり班で活動する児童集会がありました。内容は集会委員会の人たちが考えた伝言ゲームでした。委員会の人たちが出題する「いぬ」「えんぴつ」などの言葉を声に出さずに口の動きだけで次の人に伝えていくというルールのゲームでした。短い言葉ですが、なかなか伝わらず、苦労している様子のグループが続出していました。集会終了後は、6年生が1年生を教室まで送っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |