ここがすみか(5月8日 3年生)
3年生が図工で「ここがすみか」の学習に取り組んでいました。中庭にある植物をすみかに見立て、自分の姿を描いた絵を配置しながら、作品の仕上がりを考える活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() キャッチバレーボール(5月8日 4年生)
4年生が講堂でネット型ゲームのキャッチバレーボールの学習をしていました。ネットで区切られたコートを使って、それぞれが相手コートにボール投げ入れ、それを落とさないようにキャッチをするゲームです。キャッチした後に自陣でパスを回してから、相手コートに投げ入れるルールで行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ちょきちょきかざり(5月8日 1年生)
1年生が図工ではさみを使う学習に取り組んでいました。いくつかに折り重ねた折り紙を切り抜き、カラフルな飾りを作っていました。切り抜いた紙を広げてできる形の不思議さに、驚きの声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() たし算のひっ算(5月8日 2年生)
2年生が算数でたし算の学習に取り組んでいました。2ケタ+2ケタの計算をひっ算を使って考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() よろしくね集会(5月7日)
本日1時間目に「よろしくね集会」が行われました。たてわり班による活動がいよいよ始まりました。集会では、講堂で班ごとに集まり、自己紹介や名簿の作成、6年生が考えたゲームなどをしました。集会が始まる前に、6年生が1年生を教室まで迎えに行く場面がありました。ふだん交流することが少ない異学年による活動には、子ども同士のつながりを広げるという大切な役割があり、それが良き伝統として受け継がれていく良さがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() |