2学期始業式は、8月26日(火)です。

6年生 理科「物が燃えるしくみ」

画像1 画像1
 6年生は、理科の実験で「物が燃えるしくみ」について学んでいます。
 「物が燃えるためには、どんな条件が必要なのか?」という問いをもとに、今週は空気の通り道に注目して学習を進めました。
 
 子どもたちは4つの実験を通じて、「空気が通る隙間があると物は燃えるのか?」を考えました。
 それぞれの実験で「燃える」と「消える」の違いを比べながら、空気の役割について予想を立てました。

 来週はいよいよ本格的な実験に入ります。
 今日はその準備として、線香に安全に火をつける練習を行いました。
 初めての扱いに緊張しながらも、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

 これからどんな発見があるか、楽しみです。

3年 漢字学習「感」「豆」

画像1 画像1
 今日は、新しい漢字として「感」と「豆」を学びました。
 「感」は「感じる」「感動」「感謝」など、心の動きや思いを表す言葉に使われる漢字です。
 学習では、「感」という字の意味や使い方を確認しながら、身近な言葉の中でどのように使われているかを考えました。
 「豆」は、食べ物の「まめ」を表す漢字です。子どもたちは、給食や家庭での食事など、自分の生活の中にある「豆」を思い浮かべながら学習に取り組みました。昨日の給食にも「黒豆」が出ていたこともあり、「今日の漢字と同じだ!」と気づく姿も見られました。
「枝豆」や「豆まき」など、いろいろな言葉にあふれることで、漢字への理解を深めています。

2年生 国語「たけのこぐん」

画像1 画像1
 2年生になって最初の国語の学習が始まりました。教材は「たけのこぐん」。
 教室には、元気いっぱいの音読の声が響いています。

 よい姿勢でしっかりと教科書を持ち、友だちの読む声にも耳を傾ける姿は、2年生としての意識の高まりを感じさせられます。
 「たけのこぐん」のリズムに乗って、言葉の楽しさにふれながら、国語の世界への一歩を踏み出しました。

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
 今日から1年生の給食が始まりました。
 はじめての給食に少し緊張していた1年生でしたが、優しい6年生のお兄さん・お姉さんが配膳や片づけを手伝ってくれました。
 6年生のサポートのおかげで、1年生も安心して給食をいただくことができました。
 これから毎日、みんなで食べる給食の時間が楽しみですね。

新しい学年がスタートしました!

画像1 画像1
 春のやわらかな陽ざしに包まれ、南住吉小学校では、本日、始業式を行いました。
子どもたちは少し緊張しながらも、久しぶりの友だちや先生との再会に笑顔があふれていました。

 新しい教室、新しい担任の先生、そして新しい仲間たち。
ドキドキ とワクワクがつまった、新しい一年のスタートです。

 今年度も、よく聴き、よく考え、人を大切にできる、いじめのない、やさしい「ことば」があふれる学校づくりをめざして、教職員一同がんばってまいります。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もあたたかいご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日