2学期始業式は、8月26日(火)です。

先生たちも学びの真っ最中!

 今日は、6年生の国語教材を使って研修を行いました。
「どうすれば子どもたちが主体的に考える授業になるか」
「どんな問いかけが効果的か」
そんなことを先生たちみんなで真剣に考えます。

 研修では、講師の先生が先生役を務め、私たち教員が子ども役になって模擬授業を体験する場面も。
 子どもたちが感じる
「当てられるかも・・・!」
というドキドキも、先生自身が味わいました。

 学び続ける先生たちの姿勢が、子どもたちの学びにもつながっていくと信じています。
画像1 画像1

2025キッズフェスティバル

 今年のキッズフェスティバルのめあては、
「みんなで協力し、笑顔輝く楽しいキッズフェスティバルにしよう!」

 当日は、だっしゅつゲーム、わくわくボックス、コインおとし、ミャクミャクペアさがし、食べ物わりわり・・・と、子どもたちのアイデアがつまったユニークなお店が大集合!
 どのお店も工夫いっぱいで、笑顔とにぎやかな声が校内に広がりました。

「遊ぶこと」「準備すること」「声を出すこと」「順番を待つこと」すべてが、キッズフェスティバルの大切な一部。
 どの子も主役として、楽しみながら協力し合う姿が印象的でした。

 心がひとつになった、特別な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました。

 本日、避難訓練を実施しました。
 児童たちは教室からの移動中も私語を控え、落ち着いて行動することができました。
 避難後も静かに並び、指示をよく聞く姿が見られました。
 昨年度より約1分早く避難を完了することができ、児童一人ひとりの防災意識の高まりがはっきりと分かりました。
画像1 画像1

4年生 理科「土のつぶの大きさと水のしみこみ方を調べよう」

 4年生は理科の学習で、「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」について調べました。校庭の土、砂場の砂、じゃりの3種類を使って、水がどのようにしみこんでいくのかを観察しました。

 実験の結果をタブレットを使ってまとめ、比較しやすく工夫しました。その結果、粒の大きさが大きいほど、水のしみこみが速くなることがわかりました。

 実際に見て、触って、測って、デジタルでまとめて考える。たくさんの学びがつまった理科の授業となりました。
画像1 画像1

3年生 国語「自然のかくし絵」

 文章の中で話の内容が切り替わるところを見つけ、段落を分ける学習をしました。
 「段落は文章の中の小さなまとまりであり、話の内容が切り替わるところでわける」ということを先生から教わり、その学びをもとに、子どもたちは本文を読みながら自分なりに段落分けを考えました。

 問いかけの文や話題の変化に注目することで、文の流れをとらえる力が育っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日