「見守り隊」意見交換会(11月19日)
夜7時から家庭科室で、
住吉区役所主催の「山之内地域 見守り隊 意見交換会」がありました。 区役所、学校、警察の方も含め60名ほどの方が参加されました。 これほど多くの方が参加される「意見交換会」は山之内地域だけだそうです。 見守り隊の方々に見守っていただいていることが安全・安心につながっているということを改めて感じました。ありがとうございます。 地域ごとのグループで話し合い、出された意見には、 ○歩道を歩かずに車道を歩いたり、信号を守らない子どもがいる。 ○車や自転車が危ない場所や見通しの悪い場所がある。 ○中学生や高校生と登下校の時刻が重なり混雑する時間帯がある。 ○見守り隊があいさつしたときに、あいさつ返してくれる子どもが増えた。 (↑これはとてもうれしいですね。ぜひこちらから見守り隊の方に「おはようございます」「ありがとうございます」「ただいま」「さようなら」とあいさつができるようになりましょう。) 見守り隊のみなさま、いつも山之内小学校の子どもたちのために見守りをしていただき、本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
5年 住吉区交歓音楽会(11月21日)
5年生は午後から南住吉小学校が会場の「住吉区交歓音楽会」に参加しました。
今日は東粉浜小学校4年生、清水丘小学校4年生、南住吉小学校5年生、そして山之内小学校5年生の参加でした。 山之内小学校は「マイバラード」の合唱と「宇宙戦艦ヤマト」の合奏をしました。
5年 住吉区交歓音楽会(11月21日)
他の学校のみんながみているという緊張感もあったようですが、
昨日の「たてわり音楽フェスティバル」と同じぐらいか、 さらにすばらしい合唱と合奏でした。 発表後にみんなで大きな声で言った「ありがとうございました!」もよかったです。 会場からも大きな拍手が送られました。 本当によくがんばりましたね。
5年 住吉区交歓音楽会で(11月21日)
4つの学校が使う南住吉小学校の講堂のトイレのスリッパを並べている小学生がいたので見てみると・・・、
何と山之内の5年生でした。 感動! えらいなあと声をかけていると、 別の山之内の5年生が、校舎にあるトイレのスリッパを並べてきましたとのことで、行って見てみると、こちらもきれいに並べられていました。 感動!
1年 学習者用端末(11月21日)
1年生が、朝からどんどん学習者用端末を使いこなしています。
すごい!
|