2/10 今日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・キャベツのひじきドレッシング ・ミニフィッシュ ・牛乳 です 2/10 1年 算数科
1年生の算数は「たしざんと ひきざん」です。 24−4や26−3などのひき算の計算について学習しました。
子どもたちは、「何十といくつ」(24あれば二十と四)に目を向けて、位ごとに分けて計算する仕方理解しました。 入学当初は10までの数を学習していた子どもたちが、およそ10か月の間に100までの数の計算ができるようになりました。 子どもの成長の速さには驚くばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 4年 図画工作科
4年生も作品展に向けて、立体作品「シーサー」を制作中でした。
子どもたちは、粘土をこねこねしながら、それぞれ思い思いのシーサーを形作っていました。 作品展では、個性あふれるシーサーがたくさん見れることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 5年 算数科
5年生の算数は「割合をグラフで表そう」です。割合をグラフで表すには帯グラフや円グラフを使うことを学習しました。
帯グラフや円グラフの学習のポイントは、まずは、グラフから割合をきっちりと読み取り、目盛りの読み間違いなどに注意することです。また、この二つのグラフは、統計的な問題(※)でよく使われるので、データを正確に収集し分析するスキル(技術)は、これからの時代にとても重要な能力となります。 割合の学習は難しくて面倒ですが、根気よく取り組んでほしいです。 (※)統計的な問題…データを収集、分析、解釈することで解決しようとする問題のことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 6年 図画工作科
6年生の図工は、歴史上の人物を紙粘土で作っていました。
ただ単に歴史上の人物を選んで作るだけでなく「警察官の源頼朝」や「アイドルの小野小町」など、その人物の職業も一工夫されています。これによって服装やポージングなど、“オリジナル”とは違ったイメージに仕上がると思われます。 おそらく来週の作品展に出展されると思いますが、出来上がりがどうなるのか今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|