2/10 オンライン朝会
今週はオンライン朝会からのスタートです。
校長先生から、本校の4〜6年が毎年行っている「なくそう!放置自転車」のポスター作りについてのお話がありました。今年度も子どもたちが描いたポスターが、大阪メトロあびこ駅の南出口の壁面に掲示されていました。その中でも、放置禁止区域の道路上に路面シートとして貼られていた3つの作品を描いた子どもたちを紹介しました。子どもたちの話から、どの作品もしっかりとテーマを掲げた上で描かれたものであることがよくわかりました。 これらのポスターに込められている子どもたちの思いが、一人でも多くの人たちに伝わってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 今日の給食![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 です 2/7 2年 生活科(国際理解教育)
2年生は、先日行った韓国・朝鮮の昔遊びの振り返りを「お知らせカード」にかいていました。
ペンイ、ユンノリ、チェギチャギの3つの遊びについて、楽しかったことや面白かったことを絵と一緒にかきました。書き終わった後には、遊びを教えてくれた先生にお礼のお手紙を書きました。 絵と文章の感じから、子どもたちの楽しかったようすがよく表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(7日)は4時間授業です!
本日7日(金)は、教職員の「大阪市総合研究発表会」参加のため、全学年4時間授業となります。
下校開始時刻は13時5分、最終下校は13時20分となっていますのでご注意ください。 詳しい内容はこちら⇒「「総合研究発表会」参加に伴う校時変更のお知らせ(2月7日)」 ![]() ![]() 2/6 6年 理科
6年生の理科は「てこのきまり」です。てこがつり合うときのきまりを調べ、どんな方法で実験すればよいのかを考え、計画していました。
この授業は校内の公開授業も兼ねていたので、多くの先生方が子どもたちの学習のようすを参観していました。そんな中、子どもたちはタブレットの図表作成・表計算ソフト(Google スプレッドシート)を使って、左右の腕のおもりの数や位置を考えながら自分の考えた実験の計画をグループで共有していました。 タブレットなどのICT機器を使った学習はとても効果的で、今回のてこの学習では、画面上でおもりを自由に動かすことができるので、子どもたちにとっても今後の実験のイメージをつかむことができます。 昨今のICTの発達による学習環境の変化には、本当に驚かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|