学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

9/29 オンライン朝会

画像1 画像1
 9月最後の全校朝会はオンラインで行いました。
 今回は、校長先生ではなく教頭先生のお話がありました。テーマは「きまりについて」。この世の中にきまり(ルール)があるのは「仲良く生活するため」「健康や安全を守るため」という2つの理由からであるというお話でした。家庭や学校生活で安心して幸せに過ごすためには、一人一人がきまりを守るということはとても重要なことです。
 児童のみなさんは、まずは、お家や学校、みんなが使う施設(公園等)のきまりをもう一度確認してほしいです。そして、老若男女問わず、みんなが安心して生活が送れる世の中にしていきたいですね。

9/26 1年 生活科

 1年生は、あさがおのつるを使ってリースを作っていました。
 育て終わったアサガオの鉢からつるをほどき、円になるようにまとめます。先生の手本を見ながら、友だちどうし協力して作っていました。
 仕上がったリースは教室の飾りとなり、きれいにした鉢は次の植物(ミニトマト?)を植えるまでしばらくお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 5年出前授業(車いす体験学習)

 5年生は、3・4時間目に車いす体験を行いました。大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々から、車いすの操作方法や介助の仕方について学びました。
 講堂では、自分で車いすを操作し、実際に角を曲がったり、段差を乗り越えたりしました。その後、校舎の1階フロアを使って、グループで車いすの介助の方法を学習しました。
 子どもたちは、今回の学習を通して、車いす利用者がどのような困難に直面し、どのような配慮が必要かを理解することができたでしょう。
 ぜひ、実生活で役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

画像1 画像1
9/26 今日の給食

今日の献立は

・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん
・牛乳 です。

9/25 4年 理科

 4年生の理科は「とじこめた空気や水」です。閉じ込めた空気を圧したときの圧す力と体積の関係について学習していました。
 子どもたちはペアで、注射器を扱う子とその様子をタブレットで撮影する子に分かれて実験しました。実験後は結果をワークシートに記入し、学級全体で考えを交流しました。
 子どもたちは、注射器を圧したときに感じる、圧し返す力の強さにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/28 学習参観
5時間授業

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表