1/20 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校長先生ではなく、教頭先生のお話から始まりました。内容は、図書館だよりから図書室の紹介、そして、子ども新聞の記事でした。 子ども新聞の記事では、先日、30年を迎えた阪神淡路大震災関連の記事を紹介されました。内容は、震災の経験を語り継ぐ語り部さんのお話で、親子2代にわたって震災で得た教訓を伝える活動を続けていることでした。特に「やらずに後悔するなら、やって後悔しよう」という呼びかけをしていることに共感を覚えました。これは、子どもたちには、普段からこのような意識をもって生活してほしいですね。 その後、給食委員会から、今月の給食目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」の紹介がありました。これも、普段の生活で必ず意識してほしいことですね。 1/17 5年社会見学(朝日新聞 その4)
見学では、昔の印刷機やその道具、過去の新聞の展示などがありました。また、子どもたちは、巨大な機械やロール紙などを目の当たりにして、夕刊の印刷のために実際に機械が運転されている場面を見たことで、きっと、新聞印刷工場のスケールの大きさを感じたことでしょう。
見学終了後は、近くの公園でお弁当を食べて、たくさんのお土産を持って無事、帰校しました。 最近、新聞の発行部数が減っていますが、新聞は、今でも私たちの生活にとって重要な役割を果たしていることを子どもたちには少しでも感じてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 5年社会見学(朝日新聞 その3)
写真は、館内を回って、実際に新聞印刷の現場を見学しているようすです。
館内は、印刷工場独特のインクの匂いが漂っていて、子どもたちは、いつもとは違う雰囲気にきっと驚いていたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 6年 社会科
6年生の社会は、「国力の充実をめざす日本と国際社会」です。明治維新以降の政府の方針に反発した、西郷隆盛率いる薩摩(現 鹿児島)の士族が起こした反乱(西南戦争)について学習していました。
子どもたちは、教科書のさし絵から政府や士族のようすを読み取り、この反乱により政府に権力がより集中して、後に自由民権運動が起こるきっかけとなったことを学習しました。 今現在、様々な問題を抱える日本ですが、このような歴史を振り返ると、私たちはまだまだ恵まれていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 1年 生活科
1年生は、生活科の時間に昔遊びをします。この日はその準備として、ひもを使って回転させる「糸巻きごま」にペンで色付けしていました。
来週と再来週に、地域の方々数名が来校され、1年生の子どもたちにコマやけん玉、お手玉などの昔遊びを教えていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|