1/15 5年 体育科「鬼ごっこ」は、運動量が豊富で、体のバランスをとったり体を移動したりするので、体つくりに適しています。また、みんなで楽しみながら体を動かすゲーム的な要素をもっているので、リラックス効果も期待できます。 今回はさらに、両腰にタグ(フラッグ)を着けています。これは、フラッグフットボールやタグラグビーで使う競技用で、特にフラッグフットボールは、2028年ロス五輪に追加競技として実施される予定です。 鬼ごっこも新しいルールや道具を使うことで、進化しているようですね。 1/15 4年 社会科
4年生の社会は、昨日に引き続き「今と昔の大和川」です。大和川がつけかえられた理由について考えていました。
昔の大和川が洪水による水害が多く、人々を悩ませていましたが、つけかえとなると新たな問題が生じてきます。中でも、本時では、途中で大和川に合流する西除川もつけかえられたことを学習しました。 子どもたちは、現在の西除川の位置をタブレットを使って確認していましたが、川が苅田南小学校の近くを通っていることを知ると、とても驚いていました。 1/15 3年 算数科
3年生の算数のようすです。3/5−1/5(分数のひき算)の学習をしていました。
答えはもちろん、2/5になるのですが、初めて習う3年生にとってはなぜ分母の5はそのままで計算するのか疑問に思っている子もいたと思います。そこは、先生や友だちが上手に説明してくれたので、きっと解決したことでしょう。 「自分はわかっている」と思う人は、一度、誰かに説明してみましょう(笑)。 1/15 2年 国語科
2年生の国語は、冬休みの思い出について作文を書いていました。
冬休みは、クリスマスやお正月などのイベントごとが多く、子どもたちにとっても作文が書きやすい題材です。 子どもたちは、楽しかった出来事を思い出しながら、一生懸命、原稿用紙に文を書いていました。 1/14 委員会活動(5・6年)
5・6年生の委員会活動のようすです。
今日が3学期最初の活動となりますが、この委員会活動も残すところ(今日を入れて)あと3回です。3学期のめあてを立てている委員会もあれば、早くも卒業関係の行事の準備に取り組む委員会もあり、今年度の終わりが少しずつ見えてきた感じがしました。 5・6年生のみなさんには、最後まで自分たちの仕事を精一杯務めてほしいです。 (写真は上から、集会委員会、図書委員会、給食委員会、代表委員会、保健委員会、メディア委員会です。) |
|