1/14 4年 社会科
4年生の社会は「今と昔の大和川」です。昔と今の大和川の位置の違いを教科書で確認した後、タブレットで航空写真を使って、実際の大和川の位置を確認していました。
これから、昔の大和川の水路と比べながら、大和川をつけかえた理由やつけかえ工事のようすなどを学習していきます。 1/14 3年 図画工作科
3年生の図工のようすです。「モチモチの木」に出てくる場面の一部を画用紙に描いていました。
「モチモチの木」とは、1971年に出版された斎藤隆介さん作の絵本で、小学校3年生の教科書にも掲載されているおなじみの作品です。この日は、大きな木を描いた後に、豆太(主人公)を影絵風に描いていました。 どの子どもたちも、木を大きく描いて、淡い色でムラなく塗っているのがとても印象に残りました。 1/14 2年 生活科
2年生は生活科の学習で、冬の自然の様子を観察していました。
子どもたちは、中庭にある金柑やレモンの木などを、タブレットで写真を撮っていました。 写真で撮った冬の自然の様子は、後にかるたにして、みんなで遊ぶそうです。 1/14 今日の給食・鶏肉のからあげ ・ハムと野菜の中華スープ ・もやしとコーンの中華あえ ・パン ・牛乳 です 1/10 今日の給食・あじのレモンマリネ ・てぼ豆のスープ煮 ・白桃(カット缶) ・パン ・牛乳 です |
|