学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

6/19 5年 社会科

 5年生の社会は「低地に住む岐阜県海津市の人々のくらし」です。輪中地帯での農業について学習しました。
 「輪中(わじゅう)」とは、日本の特定地域に見られる、洪水から集落や耕地を守るために堤防で囲まれた地域構造やその共同体を指します(生成AIより引用)。その地域で栽培されているトマト農家についての特徴や工夫についてまとめていました。
 いちばん下の写真は、思考ツールのピラミッドチャートです。このツールは、最上部に「結論」や「主張」があり、その下に理由や根拠、さらにその下に具体例やデータが配置されます。
 タブレットを使いこなしている子どもたちの凄さには、いつもながら驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳は「三びきは 友だち」です。自分の好き嫌いにとらわれず、誰に対しても同じように接することの大切さについて学習しました。
 子どもたちの様子を見ると、自分の意見や考えをワークシートにしっかりと書き、その意見をみんなの前で自信をもって発表できるようになっているようです。
 これからもどんどん自分で考え、書き、発表してほしいです。
  
 

6/19 3年 算数科

 3年生の算数は「調べたことをグラフや表に整理しよう」です。データを速く正確に集計する方法を学習しました。
 「すきなスポーツ調べ」など、データを分類・整理するときには「正」の字を書いていくと便利で、私たちの日常でもよく使います。子どもたちは、先生が読んでいくスポーツの種類を、一画一画書きながら「正」の字を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 関西万博遠足(6年 その3)

 6年生は厳しい暑さの中、万博会場を歩いて移動しています。この暑さの中では、大屋根リングの下を通ると、暑さも少し和らぎます。
 まずは、26か国のパビリオンが連なるコモンズB館を見学しました。写真は、タンザニアとドミニカ共和国のパビリオン前です。
 次はどこに向かうのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 関西万博遠足(6年 その2)

 バスで万博に向かった6年生は、午前9時過ぎに無事、西ゲート前に到着しました。現在は入場し、会場内を歩いています。
 これからどのパビリオンに向かうのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表